アカウント名:
パスワード:
こうなると基本料金が違う正当性がなくなると思うんだけどどうするつもりなんだろうね?
それより、ガチのIP電話で済む時代に基本料金が高すぎだとも思う。
皆さん固定電話維持してるんですかね…?黒電話が使いたくて殆ど趣味でかなり残していたけど(子供の友達が遊びに来ると受けがいいし…)、それでももう何年もまえに解約してしまいました。
だいぶん前に解約しました確か加入時に数万円の電話加入権を支払ってたと思っていくら返ってくるのか聞いたら「廃止されました」え?と思って聞き返す暇も無く電話切られた思い出
ひかり電話を維持しています(月額500円)0ABJ番号の電話回線の乗った回線はフレッツであってもライフライン扱いになるので保守グレードが上がります。物理的に切れたことが深夜に発覚(カラス?が架空ファイバを食いちぎって断)し113に故障申出したところ翌朝修理チームが高所作業車ですっとんできました。データだけのフレッツの場合には追加の保守契約をしていないとこの即時対応は受けられないようです
架空ファイバって一瞬実在しない線をどう食ったのかと思いました
誤字ちゃうねんかくうじゃなくてがくうって読むねんで。
東日本大震災の時に一番止まらなかったのが固定電話だったので、ライフラインの維持という意味で残しています。
IP網に移行するとそういうメリットも減っちゃうんですかね。よくわからない。
普通に維持してます。人に番号教える時は携帯でなく固定電話にしてるので。
固定電話はかなり前に解約しました。休日に不在で電話に出られなかったときに「どこ行ってんだ」「遊びすぎ」と言われるのが嫌だったので。携帯電話なら、たとえ海外を遊び歩いていても、さも家でおとなしくしているように相手に思わせながら応対できる。
ていうか休日に電話に出なかったからと言って、どこ行ってんだとか、遊びすぎとか言われる筋合いないわな。我慢せずに、そんなんてめーに関係ねーだろって言えばいいのに。もしかしてお医者さんでオンコールだったとか?
たぶん君がするべきことは固定電話の解約ではなく転職や人間関係の見直し。
家の公的な番号はあった方がいいという考えから持ってはいますが、番号はともかく回線はひかり電話なので、維持しているけど維持していない感じがしますね。
ひかり電話ですが残しています。宅配便の送り状の記載、弁当の持ち帰りの注文の時など電場番号を他人に教えるときは自宅の番号を教え、携帯電話の番号は極力知らない人には教えないようにしています。
携帯電話がないので当然維持している
最後に頼れるインフラとしてこれからも残すつもりです21世紀になっても、へたすりゃピリピリするくらいの高電圧でメカニカルなベルをがんがん鳴らせるほどの給電能力を維持してるというのは凄いそれでいてADSLではMHzに達する帯域の信号を伝送出来るという脅威のレガシー技術です#昔、交換機屋さんからクロスバー交換機はバチバチ火花を散らしながら動いてたんだと聞いた(絶縁皮膜など吹っ飛ぶので接点の接触不良は無い)
クロスはーなんて使ってるところはもうとっくの昔にないぞ
> へたすりゃピリピリするくらい
着呼時に導線握ってると、ピリピリではなく、電撃レベルでショック来ますのでご注意。(実体験ずみ)
そりや、75V有るからな。手が濡れてるとか運が悪けりゃに死ねる。
黒電話をNTTからレンタルで使い続けてます。配線のレンタル料と電話機代でそれぞれ200円弱毎月払ってます。理由は、かなり前だけど初期認知症の父がの母の老々介護をしてた時に母が119番に掛けようとして急にボタン電話の操作ができなくったので戻した。今二人とも亡くなってい一人暮らしだけど自分も脳梗塞をしたから急にボタン電話ができなくなる心配してる。
数百円と言わず基本使用料かかりません?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
◯級取扱所 (スコア:0)
こうなると基本料金が違う正当性がなくなると思うんだけどどうするつもりなんだろうね?
それより、ガチのIP電話で済む時代に基本料金が高すぎだとも思う。
Re:◯級取扱所 (スコア:2)
皆さん固定電話維持してるんですかね…?
黒電話が使いたくて殆ど趣味でかなり残していたけど(子供の友達が遊びに来ると受けがいいし…)、それでももう何年もまえに解約してしまいました。
Re:◯級取扱所 (スコア:2)
だいぶん前に解約しました
確か加入時に数万円の電話加入権を支払ってたと思っていくら返ってくるのか聞いたら
「廃止されました」
え?と思って聞き返す暇も無く電話切られた思い出
Re:◯級取扱所 (スコア:1)
ひかり電話を維持しています(月額500円)
0ABJ番号の電話回線の乗った回線はフレッツであってもライフライン扱いになるので保守グレードが上がります。
物理的に切れたことが深夜に発覚(カラス?が架空ファイバを食いちぎって断)し113に故障申出したところ
翌朝修理チームが高所作業車ですっとんできました。
データだけのフレッツの場合には追加の保守契約をしていないとこの即時対応は受けられないようです
Re: (スコア:0)
架空ファイバって一瞬実在しない線をどう食ったのかと思いました
Re: (スコア:0)
誤字ちゃうねんかくうじゃなくてがくうって読むねんで。
Re:◯級取扱所 (スコア:1)
東日本大震災の時に一番止まらなかったのが固定電話だったので、
ライフラインの維持という意味で残しています。
IP網に移行するとそういうメリットも減っちゃうんですかね。
よくわからない。
Re: (スコア:0)
普通に維持してます。
人に番号教える時は携帯でなく固定電話にしてるので。
Re: (スコア:0)
固定電話はかなり前に解約しました。
休日に不在で電話に出られなかったときに「どこ行ってんだ」「遊びすぎ」と言われるのが嫌だったので。
携帯電話なら、たとえ海外を遊び歩いていても、さも家でおとなしくしているように相手に思わせながら応対できる。
Re: (スコア:0)
ていうか休日に電話に出なかったからと言って、どこ行ってんだとか、遊びすぎとか言われる筋合いないわな。
我慢せずに、そんなんてめーに関係ねーだろって言えばいいのに。
もしかしてお医者さんでオンコールだったとか?
Re: (スコア:0)
たぶん君がするべきことは固定電話の解約ではなく転職や人間関係の見直し。
Re: (スコア:0)
家の公的な番号はあった方がいいという考えから持ってはいますが、
番号はともかく回線はひかり電話なので、維持しているけど維持していない感じがしますね。
Re: (スコア:0)
ひかり電話ですが残しています。
宅配便の送り状の記載、弁当の持ち帰りの注文の時など電場番号を他人に教えるときは自宅の番号を教え、携帯電話の番号は極力知らない人には教えないようにしています。
Re: (スコア:0)
携帯電話がないので当然維持している
Re: (スコア:0)
最後に頼れるインフラとしてこれからも残すつもりです
21世紀になっても、へたすりゃピリピリするくらいの高電圧でメカニカルなベルをがんがん鳴らせるほどの給電能力を維持してるというのは凄い
それでいてADSLではMHzに達する帯域の信号を伝送出来るという脅威のレガシー技術です
#昔、交換機屋さんからクロスバー交換機はバチバチ火花を散らしながら動いてたんだと聞いた(絶縁皮膜など吹っ飛ぶので接点の接触不良は無い)
Re: (スコア:0)
クロスはーなんて使ってるところはもうとっくの昔にないぞ
Re: (スコア:0)
> へたすりゃピリピリするくらい
着呼時に導線握ってると、ピリピリではなく、電撃レベルでショック来ますのでご注意。(実体験ずみ)
Re: (スコア:0)
そりや、75V有るからな。
手が濡れてるとか運が悪けりゃに死ねる。
Re:◯級取扱所 黒電話 (スコア:0)
黒電話をNTTからレンタルで使い続けてます。配線のレンタル料と電話機代でそれぞれ200円弱毎月払ってます。理由は、かなり前だけど初期認知症の父がの母の老々介護をしてた時に母が119番に掛けようとして急にボタン電話の操作ができなくったので戻した。今二人とも亡くなってい一人暮らしだけど自分も脳梗塞をしたから急にボタン電話ができなくなる心配してる。
Re:◯級取扱所 黒電話 (スコア:2)
数百円と言わず基本使用料かかりません?