アカウント名:
パスワード:
製造や配送委託先の調査を進めた結果、原因を特定できなかったことを明らかにした。https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2312/27/news142.html [itmedia.co.jp]
なんか調査結果を出すのが早すぎのような。責任を取らせてはいけないuntouchableな人が原因を作ったのか?
運送業界は人手不足だし、下手に責めると仕事受けてくれなくなってやばいことになるということかな?
繁忙期だけのバイト多数なら仕事の質や記録まで管理しきれないでしょうね
高島屋のプレスリリースより、
「弊社としては、これらの調査報告を受け、総合的に確認いたしました結果、誠に遺憾ながら原因の特定をすることは不可能という判断に至りました。」https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/231227a.pdf [takashimaya.co.jp]
陰謀論で遊ぶなら、原因を特定して発表することは絶対やらない、という意思表示ともとれる。まあその原因としては、本当に原因を特定することが不可能と判断したという他にも、すでに和解が成立していて、今後のビジネス上、責任の所在を公表することにデメリットしかないとか、様々考えられる。
もう原因が高島屋から公表されることはないと思われるので、我々第三者が適当に言ってる「原因」はすべて妄想か陰謀論の類だろう。
原因不明だから再発防止策もないし、したがって今後も発生する可能性があるということなら、客足が遠のくだけだし別に構わないんじゃないですかね
> 客足が遠のくだけ
個人や取引先をつるし上げるようなことをするより、全部高島屋が被ります、という宣言。どちらが印象がいいと受け止めるかは、人それぞれですね。
原因を特定できなかったというのは、品質管理体制が何もなかったと言ってるんです。何もないんだから何もないと報告する以外にない。これ以上遅くできないだろ。
「崩れたのを認識してたけど強行して発送した」がバレバレな原因だったから、わからんとしか発表できない、じゃないかなぁ。知らんけど。
キミが無能なことがバレバレですよ。
本当に分からんのでしょ記録取ってるわけでもなし、輸送のバイトがやらかしたって報告するわけでもなし
メーカーでの事故かヤマトでの事故かくらいは普通なら判断可能だ。食品企業の事故調査能力を舐めるなよ。
公には原因不明と発表したけど、会社間ではすでに求償の交渉をしているかも
しゃーない。長引かせても無駄そろそろクレーマーの時代じゃなくならないといけない
とクレームを書き込んでおります
まぁ返金するし、客側はそれ以上文句言いようはないやろ来年は他社に流れるだろうけど
>ケーキの凍結時間は昨年(2週間)に比べ20~25時間と大幅に短縮していたが、どう見てもこれがアカン奴。
ルール違反で現場猫案件だけど、幸いにも因果関係は証明できなかったから原因不明ということにして、誰も責任は取りません!
スゲーぞ、落ちるところまで落ちたな高島屋
どう見てもこれがアカン奴。
ここが原因である可能性は高いと思うけど、そうとも言い切れないのでは?「産経新聞の記事 [sankei.com]によれば、
イチゴの入荷が遅れたことでケーキの凍結時間は昨年(2週間)に比べ20~25時間と大幅に短縮していたが、事前の凍結試験や保管期間中のサンプル検査などでは問題は確認されなかったという。
と、これが原因であると特定できなかった理由を明確にしている。
原因不明ということにして、誰も責任は取りません!
言いがかりは良く無いな。高島屋のプレスリリース [takashimaya.co.jp]でも
商品の製造から配送を含め、お客様のお手元に商品をお届けするまでが販売者である弊社の責任であり、本件に関する責任は全て弊社にございます。
と、高島屋自身の責任であることを明言しているし、
お客様のご要望や商品の状態に応じ、返金や商品交換をしております。
と、それなりの責任を取っている。
キミの言う「誰も責任は取りません」の「責任」とはいったい何のことだい?当事者でもないキミに対しては、「誰も責任は取」ったりはしないよ。
君は本当にバカだなあ。
>と、高島屋自身の責任であることを明言しているし、連帯責任は無責任。
賠償などについては流通ではなく「高島屋」が責任はとるけど、「誰の」「どこの」せいでこうなったかは明らかにしていない。
それは通常は責任逃れというものですよ、
賠償などについては流通ではなく「高島屋」が責任はとるけど、
それで十分だろう。
「誰の」「どこの」せいでこうなったかは明らかにしていない。
明らかにできなかった、と言ってるから仕方ないだろね。
高島屋の社内で経営陣・現場責任者に対する処分はあるかもしれないし、業者間ではなんらかのペナルティが発生するかもしれない。しかし、そんなものをキミに知らせる義務は無いんだよ。キミが高島屋の大株主とかなら話は別だが。
その点においては、キミには負ける。
事前の凍結試験や保管期間中のサンプル検査やってたそうだけど、ルール違反なの?それとも2週間というルールがあったの?
私にはスラドの書き込みの質の方が落ちるところまで落ちたように見えるんだけど。
もともと書き込みの質なんてないスラドがどこに落ちたんだろう?
正しい理由は判りませんけど、苺みたいな入荷が不確定な材料を扱っているにもかかわらず納期必達なので、スケジュールに余裕を持たせてると言う事では?今回、その期間が短くなったのは、実際苺の納期が遅れたからですし、必要な余裕だったと言えるのでは?
その「例年2週間」というのは冷凍に必要な期間なのでしょうか。それとも製造完了から出荷までの保管日数も含むのでしょうか。
作る量が多いから予期せぬトラブルの発生に備えて、製品の品質に影響しない範囲でバッファを設定しているのでは。
そう、たとえばイチゴの入荷遅れとか。
明らかに怪しい冷凍時間ってのを公表しているのに、そこを深堀りしないのはいちごの納入遅れた時点でリスクも含めて報告・承認をもらっていた可能性もある。であれば、責任を押し付けることができず自分たちに飛び火しないリリースで幕引きしたいのかも。と想像してみる。
明らかに怪しい冷凍時間ってのを公表しているのに、そこを深堀りしないのは
他者に深堀を要求する一方、自分は深堀をサボるのは良くないね。高島屋のプレスリリース [takashimaya.co.jp]くらいは読んでから批判しような。
言っているように特定できなかっただけ。特定するには途中途中で問題なかったことを証明して、どこで問題が起きたかを明らかにする必要がある。しかし証明しようにも何も残っていない、遅らく途中でろくに検査もしていないから記録も何もないのでしょう。
特定できない=もう二度と冷凍ケーキの配送事業は行いませんと言ってるに等しいと思う。要因不明なら対策もしようがないから。
これでもしこのケーキの宅配事業を再びやるなら、製造~配送のどこかでグチャグチャになるケーキを家まで配送するサービスを提供すると宣言しているようなものだから。
宣言しているようなものだから。
そうかも知れないけど、一年後にはキミだって忘れてるんじゃない?自分が買ったわけでも無いクリスマスケーキの事を一年後も覚えている自信は、少なくとも私には無いね。キミも、一年後には別の不祥事を叩くのに忙しくてこの事を忘れてるだろうと予言しておく。
取材に答える必要ない!全責任は高島屋にある!と憤慨
したところが最もあやしいよね。
ケーキ監修シェフが原因あると言いまくっているようだが、どんどん突き詰めたら品質や食感は良くても見ただけでもあんな崩れやすそうなデザインにしたケーキ監修シェフが悪いになってしまう気もするわ
想像力が豊かなのは悪いことでは無いけど、他人を批判するならそれなりにウラを取った方がいいんじゃない?『ケーキ監修のシェフ「何度も実験した」 崩れたクリスマスケーキ「いったい何が…」 [ntv.co.jp]』
あのケーキのヒラヒラしたフリルのようなクリームの形状は、もう5年ほど前から同じ形で同じ工場に製造委託して出しているもので、冷凍で配送するのに問題ないか何度も実験した。これまで、問題は起きていなかった。予約数は高島屋もキャパシティーをオーバーしないよう慎重にコントロールしていた。
あのケーキのヒラヒラしたフリルのようなクリームの形状は、もう5年ほど前から同じ形で同じ工場に製造委託して出しているもので、冷凍で配送するのに問題ないか何度も実験した。これまで、問題は起きていなかった。
予約数は高島屋もキャパシティーをオーバーしないよう慎重にコントロールしていた。
まあ、このシェフがウソを言っている可能性が無いわけでは無いけど、疑うなら疑うで、それなりの根拠が無いと、中傷になっちゃうね。
50個くらい同じように製造して、同じように配達してみる。途中でチェックするかGoProでも仕掛けておく。
それだけで原因分かると思うけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
原因を特定できなかった (スコア:2, 興味深い)
製造や配送委託先の調査を進めた結果、原因を特定できなかったことを明らかにした。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2312/27/news142.html [itmedia.co.jp]
なんか調査結果を出すのが早すぎのような。
責任を取らせてはいけないuntouchableな人が原因を作ったのか?
Re: (スコア:0)
運送業界は人手不足だし、下手に責めると仕事受けてくれなくなってやばいことになるということかな?
Re:原因を特定できなかった (スコア:1)
繁忙期だけのバイト多数なら仕事の質や記録まで管理しきれないでしょうね
Re: (スコア:0)
高島屋のプレスリリースより、
「弊社としては、これらの調査報告を受け、総合的に確認いたしました結果、
誠に遺憾ながら原因の特定をすることは不可能という判断に至りました。」
https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/231227a.pdf [takashimaya.co.jp]
陰謀論で遊ぶなら、原因を特定して発表することは絶対やらない、という意思表示ともとれる。
まあその原因としては、本当に原因を特定することが不可能と判断したという他にも、
すでに和解が成立していて、今後のビジネス上、責任の所在を公表することにデメリットしかないとか、様々考えられる。
もう原因が高島屋から公表されることはないと思われるので、我々第三者が適当に言ってる「原因」はすべて妄想か陰謀論の類だろう。
Re: (スコア:0)
原因不明だから再発防止策もないし、したがって今後も発生する可能性があるということなら、客足が遠のくだけだし別に構わないんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
> 客足が遠のくだけ
個人や取引先をつるし上げるようなことをするより、全部高島屋が被ります、という宣言。
どちらが印象がいいと受け止めるかは、人それぞれですね。
Re: (スコア:0)
原因を特定できなかったというのは、品質管理体制が何もなかったと言ってるんです。
何もないんだから何もないと報告する以外にない。
これ以上遅くできないだろ。
Re: (スコア:0)
「崩れたのを認識してたけど強行して発送した」がバレバレな原因だったから、わからんとしか発表できない、じゃないかなぁ。知らんけど。
Re: (スコア:0)
キミが無能なことがバレバレですよ。
Re: (スコア:0)
本当に分からんのでしょ
記録取ってるわけでもなし、輸送のバイトがやらかしたって報告するわけでもなし
Re: (スコア:0)
メーカーでの事故かヤマトでの事故かくらいは普通なら判断可能だ。
食品企業の事故調査能力を舐めるなよ。
Re: (スコア:0)
公には原因不明と発表したけど、会社間ではすでに求償の交渉をしているかも
Re: (スコア:0)
とりあえず可能な条件下での確認だけ行なった結果、「わからん」なんじゃないかな、と、勝手に推測してる。
来年も同様な販売もするだろうから、これからも調査を続けるんじゃないかな。
でないと「もう高島屋からは買わん」って、誰でも思うでしょうし。
Re: (スコア:0)
しゃーない。長引かせても無駄
そろそろクレーマーの時代じゃなくならないといけない
Re: (スコア:0)
とクレームを書き込んでおります
Re: (スコア:0)
まぁ返金するし、客側はそれ以上文句言いようはないやろ
来年は他社に流れるだろうけど
おにいさま、あなたは堕落しました (スコア:0)
>ケーキの凍結時間は昨年(2週間)に比べ20~25時間と大幅に短縮していたが、
どう見てもこれがアカン奴。
ルール違反で現場猫案件だけど、幸いにも因果関係は証明できなかったから
原因不明ということにして、誰も責任は取りません!
スゲーぞ、落ちるところまで落ちたな高島屋
Re:おにいさま、あなたは堕落しました (スコア:1)
どう見てもこれがアカン奴。
ここが原因である可能性は高いと思うけど、そうとも言い切れないのでは?
「産経新聞の記事 [sankei.com]によれば、
と、これが原因であると特定できなかった理由を明確にしている。
原因不明ということにして、誰も責任は取りません!
言いがかりは良く無いな。
高島屋のプレスリリース [takashimaya.co.jp]でも
と、高島屋自身の責任であることを明言しているし、
と、それなりの責任を取っている。
キミの言う「誰も責任は取りません」の「責任」とはいったい何のことだい?
当事者でもないキミに対しては、「誰も責任は取」ったりはしないよ。
Re: (スコア:0)
君は本当にバカだなあ。
>と、高島屋自身の責任であることを明言しているし、
連帯責任は無責任。
賠償などについては流通ではなく「高島屋」が責任はとるけど、
「誰の」「どこの」せいでこうなったかは明らかにしていない。
それは通常は責任逃れというものですよ、
Re:おにいさま、あなたは堕落しました (スコア:1)
賠償などについては流通ではなく「高島屋」が責任はとるけど、
それで十分だろう。
「誰の」「どこの」せいでこうなったかは明らかにしていない。
明らかにできなかった、と言ってるから仕方ないだろね。
高島屋の社内で経営陣・現場責任者に対する処分はあるかもしれないし、業者間ではなんらかのペナルティが発生するかもしれない。
しかし、そんなものをキミに知らせる義務は無いんだよ。
キミが高島屋の大株主とかなら話は別だが。
君は本当にバカだなあ。
その点においては、キミには負ける。
Re: (スコア:0)
事前の凍結試験や保管期間中のサンプル検査やってたそうだけど、ルール違反なの?
それとも2週間というルールがあったの?
私にはスラドの書き込みの質の方が落ちるところまで落ちたように見えるんだけど。
Re: (スコア:0)
もともと書き込みの質なんてないスラドがどこに落ちたんだろう?
Re: (スコア:0)
本当に冷凍に必要な時間がどれくらいなのかが気になります。
いくら空気をたくさん含んでいるものといっても2週間はいらない気がするのですが。
ちゃんと冷気の流れを考えて配置していれば丸一日でもいけそうな気も。
びっしり詰めているとしたら中央付近の品質が気になります。作ってから数日かけてゆっくり冷凍した食品って。
Re:おにいさま、あなたは堕落しました (スコア:1)
正しい理由は判りませんけど、苺みたいな入荷が不確定な材料を扱っているにもかかわらず納期必達なので、スケジュールに余裕を持たせてると言う事では?
今回、その期間が短くなったのは、実際苺の納期が遅れたからですし、必要な余裕だったと言えるのでは?
Re: (スコア:0)
その「例年2週間」というのは冷凍に必要な期間なのでしょうか。それとも製造完了から出荷までの保管日数も含むのでしょうか。
作る量が多いから予期せぬトラブルの発生に備えて、製品の品質に影響しない範囲でバッファを設定しているのでは。
そう、たとえばイチゴの入荷遅れとか。
Re: (スコア:0)
明らかに怪しい冷凍時間ってのを公表しているのに、そこを深堀りしないのは
いちごの納入遅れた時点でリスクも含めて報告・承認をもらっていた可能性もある。
であれば、責任を押し付けることができず自分たちに飛び火しないリリースで幕引きしたいのかも。
と想像してみる。
Re:原因を特定できなかった (スコア:1)
明らかに怪しい冷凍時間ってのを公表しているのに、そこを深堀りしないのは
他者に深堀を要求する一方、自分は深堀をサボるのは良くないね。
高島屋のプレスリリース [takashimaya.co.jp]くらいは読んでから批判しような。
Re: (スコア:0)
言っているように特定できなかっただけ。
特定するには途中途中で問題なかったことを証明して、どこで問題が起きたかを明らかにする必要がある。
しかし証明しようにも何も残っていない、遅らく途中でろくに検査もしていないから記録も何もないのでしょう。
Re: (スコア:0)
特定できない=もう二度と冷凍ケーキの配送事業は行いませんと言ってるに等しいと思う。
要因不明なら対策もしようがないから。
これでもしこのケーキの宅配事業を再びやるなら、製造~配送のどこかでグチャグチャになるケーキを家まで配送するサービスを提供すると宣言しているようなものだから。
Re:原因を特定できなかった (スコア:1)
宣言しているようなものだから。
そうかも知れないけど、一年後にはキミだって忘れてるんじゃない?
自分が買ったわけでも無いクリスマスケーキの事を一年後も覚えている自信は、少なくとも私には無いね。
キミも、一年後には別の不祥事を叩くのに忙しくてこの事を忘れてるだろうと予言しておく。
Re: (スコア:0)
したところが最もあやしいよね。
Re: (スコア:0)
ケーキ監修シェフが原因あると言いまくっているようだが、どんどん突き詰めたら品質や食感は良くても見ただけでもあんな崩れやすそうなデザインにしたケーキ監修シェフが悪いになってしまう気もするわ
Re:原因を特定できなかった (スコア:1)
想像力が豊かなのは悪いことでは無いけど、他人を批判するならそれなりにウラを取った方がいいんじゃない?
『ケーキ監修のシェフ「何度も実験した」 崩れたクリスマスケーキ「いったい何が…」 [ntv.co.jp]』
まあ、このシェフがウソを言っている可能性が無いわけでは無いけど、疑うなら疑うで、それなりの根拠が無いと、中傷になっちゃうね。
Re: (スコア:0)
50個くらい同じように製造して、同じように配達してみる。
途中でチェックするかGoProでも仕掛けておく。
それだけで原因分かると思うけどな。