アカウント名:
パスワード:
「場所によっては、海底が最大で3.9m隆起。今まで漁港として使ってた場所が使えなくなる可能性有り」の方に驚いた。
急速に隆起したところで反発で沈下に向かう場合があります東日本大震災では80cm程度沈下しましたが後から隆起したので差は大きくありません。復興工事の際にベースの部分を考慮してないと船に乗り込む際に高すぎたり低すぎたりして港とし機能しなくなります。
地元でも早期に復興した港は後で低くする改良がありました。
海岸線が地殻変動で数メートル隆起したところにそれを大きく上回る津波が来たってことは、海底ではもっとすごい地殻変動の隆起があったのかもしれない。
後半部分は
隆起していなかったらもっと酷いことになっていたのかもしれない。
とかじゃないと話繋がってなくない?
逆断層型で日本海側が沈み込み、それに乗り上げるように能登半島が隆起している。動いた断層はかなり陸に近く、津波も5分で到達している。能登半島は西日本が乗っているユーラシアプレートにあって、北米プレートとフィリピン海プレートにぐいぐい押されているので、ズレちゃった感じなのだろうか。
宮城沖のは太平洋プレートに引きずられて沈んでいた東日本が乗ってる北米プレートが滑って戻った隆起だったので、隆起による津波だったらあんなもんじゃすまなかったのかも。
津波に襲われた珠洲市って日本海側じゃなくて富山湾側なんだよね。
これ見ると、海でも沈んたことろと隆起したところがあって、隆起した能登半島のさきっぽあたりの海からきてるっぽい。https://irides.tohoku.ac.jp/media/files/disaster/eq/Noto-eq_debrief010... [tohoku.ac.jp]
珠洲の市街地や蛸島などの著名な場所は富山湾側だけど珠洲市自体は岬の反対側の日本海側も含まれるから
4mの地点って日本海側な気がする。市のどこって書いてないし
今回の地震についてはプレート型では無いと報道されていたような
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
4mの津波より…… (スコア:2)
「場所によっては、海底が最大で3.9m隆起。今まで漁港として使ってた場所が使えなくなる可能性有り」の方に驚いた。
隆起と沈下 (スコア:1)
急速に隆起したところで反発で沈下に向かう場合があります
東日本大震災では80cm程度沈下しましたが後から隆起したので差は大きくありません。
復興工事の際にベースの部分を考慮してないと船に乗り込む際に高すぎたり低すぎたりして港とし機能しなくなります。
地元でも早期に復興した港は後で低くする改良がありました。
Re: (スコア:0)
海岸線が地殻変動で数メートル隆起したところにそれを大きく上回る津波が来たってことは、海底ではもっとすごい地殻変動の隆起があったのかもしれない。
Re: (スコア:0)
後半部分は
隆起していなかったらもっと酷いことになっていたのかもしれない。
とかじゃないと話繋がってなくない?
Re: (スコア:0)
逆断層型で日本海側が沈み込み、それに乗り上げるように能登半島が隆起している。
動いた断層はかなり陸に近く、津波も5分で到達している。
能登半島は西日本が乗っているユーラシアプレートにあって、北米プレートとフィリピン海プレートにぐいぐい押されているので、
ズレちゃった感じなのだろうか。
宮城沖のは太平洋プレートに引きずられて沈んでいた東日本が乗ってる北米プレートが滑って戻った隆起だったので、
隆起による津波だったらあんなもんじゃすまなかったのかも。
Re:4mの津波より…… (スコア:1)
津波に襲われた珠洲市って日本海側じゃなくて富山湾側なんだよね。
これ見ると、海でも沈んたことろと隆起したところがあって、隆起した能登半島のさきっぽあたりの海からきてるっぽい。
https://irides.tohoku.ac.jp/media/files/disaster/eq/Noto-eq_debrief010... [tohoku.ac.jp]
Re:4mの津波より…… (スコア:1)
珠洲の市街地や蛸島などの著名な場所は富山湾側だけど
珠洲市自体は岬の反対側の日本海側も含まれるから
4mの地点って日本海側な気がする。市のどこって書いてないし
Re: (スコア:0)
今回の地震についてはプレート型では無いと報道されていたような
Re: (スコア:0)