アカウント名:
パスワード:
レスつけづらいなあ、まったくピンとこないよ。これでも開発者のはしくれなので、ちょっとあせる(ほど実用化は近くなさそうだが)。
一体に、現行のソフトウェア開発者は、量子コンピュータのソフトウェア開発者としてつぶしがきくものなのでしょうか? それとも、アルゴリズムからして要再構築?
アルゴリズム,というか,逐次実行型のアーキテクチャとは別物だと思います. 既存の逐次実行型アーキテクチャとはまた異なったアルゴリズム論を構築し直すことになるんじゃないかな,と思います.
まぁ,「量子コンピュータ」まで行かなくても,FPGA やゲートアレイなどでは同様の再構築は行われていると思います. (そ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
このネタは…… (スコア:2)
レスつけづらいなあ、まったくピンとこないよ。これでも開発者のはしくれなので、ちょっとあせる(ほど実用化は近くなさそうだが)。
一体に、現行のソフトウェア開発者は、量子コンピュータのソフトウェア開発者としてつぶしがきくものなのでしょうか? それとも、アルゴリズムからして要再構築?
Re:このネタは…… (スコア:2, 興味深い)
アルゴリズム,というか,逐次実行型のアーキテクチャとは別物だと思います. 既存の逐次実行型アーキテクチャとはまた異なったアルゴリズム論を構築し直すことになるんじゃないかな,と思います.
まぁ,「量子コンピュータ」まで行かなくても,FPGA やゲートアレイなどでは同様の再構築は行われていると思います. (そ
Re:このネタは…… (スコア:2, 興味深い)
>一体に、現行のソフトウェア開発者は、量子コンピュータのソフトウェア開発者としてつぶしがきくものなのでしょうか? それとも、アルゴリズムからして要再構築?
現時点では量子コンピュータで解けるアルゴリズムを模索している状態です。有名な物ではGloverやShorのアルゴリズム(因数分解とか)がありますが、それだけです。つぶしをきかすためには量子力学と数学を勉強しませう。
でもおそらくノイマン型の計算機でできるほとんどのことはできないと思われます。だから心配無用。
また現時点ではアルゴリズムにあわせてqbitを構成しなければならないので、プログラマブルには当面ならないと思われます。
>既存の逐次実行型のコンピュータのエミュレートできるのかもしれませんが.
既存のコンピュータで量子コンピュータのエミュレートはできます。これ [phys.rug.nl]
Windows上でDirectXつかってスピンがグリグリまわります。
Re:このネタは…… (スコア:2, 興味深い)
>ノイマン型の計算機でできるほとんどのことはできないと思われます
この場合、比較するべき対象ノイマン型ではなくて「ビット指向コンピュータ」だと思う。
で、ビット指向コンピュータと量子コンピュータを比較すると、片方にできてもう片方にできないことがあるとは思わない。単に得手不得手があるってことだと思う。たとえばビット指向コンピュータが量子コンピュータのエミュレートができるように、量子コンピュータもビット指向コンピュータのエミュレートができるようになるはずだ。
いわば右脳と左脳の関係。片方が苦手なことが、他方は得意だったりする。
プログラマのつぶしがどうこう、なんて気にする必要はないと思う。一般の(学術研究目的でない)プログラムに応用されるときには、うまくブラックボックス化されたハイブリッドなアーキテクチャになってるだろうから。