アカウント名:
パスワード:
オートトレースでベクターデータに変換することを指しているように思うんですが、 92年よりも前にアドビあたりが作ってそうな予感がするのですが、 どうでしょう?イラレ88あたりってオートトレースはまだなかったんでしたっけ。
随分前に読んだので、詳細はスッカリ忘れてしまいましたが、ラスターから線分を抽出してベクトル化し、その交差点を抽出後、右回りだか一定方向に交差点をトレースしていくことにより、ラスベク変換時に生じた線分の途切れなどのエラー要因を検出して、それを外部装置に表示することによって、ポリゴン化における修正
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ベクターデータ? (スコア:1)
92年よりも前にアドビあたりが作ってそうな予感がするのですが、
どうでしょう?イラレ88あたりってオートトレースはまだなかったんでしたっけ。
Re:ベクターデータ? (スコア:3, 参考になる)
随分前に読んだので、詳細はスッカリ忘れてしまいましたが、ラスターから線分を抽出してベクトル化し、その交差点を抽出後、右回りだか一定方向に交差点をトレースしていくことにより、ラスベク変換時に生じた線分の途切れなどのエラー要因を検出して、それを外部装置に表示することによって、ポリゴン化における修正
Re:ベクターデータ? (スコア:0)
知らない間に手製のスタックを
Re:ベクターデータ? (スコア:1, 興味深い)
Re:ベクターデータ? (スコア:1)