アカウント名:
パスワード:
講義を担任している受講生ならともかく、研究室に入れてくれと 言ってくる 留学生はまだ顧客じゃない。と、思うのですが(後者の場合)。 hotmailからのメールを受け取らないって個人WWWページに 書いておけってことでしょうか。 前者の場合は、学生は大学のコンピュータセンターの アカウントから メールを投げるべきですよね。 というか、先生の年齢にもよるけど、研究室へ配属してくれ という依頼をメールで済ませる時点で、礼儀知らずor熱意無しの 烙印をおされるかもしれん。
これって、差出人を書き忘れた手紙が不審に思われて 棄てられた、てのと同じようなものだとおもうのですが。
僕も、後者のほうのメールはほぼ捨てています。 一杯来るし、入手できた大学教官のメールアドレスに 、専門分野もなにも考慮せず、片端から同一内容を送っ ていることが多い。 本気である人に師事したければ、ちゃんと切手を貼ってエアメール を送ってこい。とまでは言わないけど、 To: undisclosed-receipient; ってのは棄てられてても 文句は言えまい。 読んでみて真摯な内容の時は、入試課に転送したり、事務官 のメールアドレス を教えたりしてますよ。
この手のトラブルは日本人の学生も起こします。 個人で入ったプロバイダからメールで、「私の成績を 教えてくれ」、って依頼してきたりとか。 教えられるわけないってことがなぜ分からないかなぁ。
>通常の企業であれば、正規の窓口通ってないものは蹴られても文句言えないでしょ?
文句は無いが、おそらくその企業は近いうちにつぶれるでしょう。もしあなたがそこで働いているなら、急いで再就職先を探すことをお勧めします。
お客気分の学生はいらないって……。 学生がお客気分で教わるなどということはもってのほかなのは同意ですが、これは教官側が学生を客と見ないというのも同じくらいおかしい、という話でしょう。
もし、そういう考え方の教官なり、学生がいたら、そんな考え方、情報学を指導する資格、教わる資格以前に社会人として間違っているでしょう。あ。学校は社会じゃないのか;-P
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
hotmail (スコア:1)
「メールのお返事が頂けないので、来ました。」
と留学生の子が来てビックリしたそうです。
どうやら、その子はhotmailのアカウントで「あなたの研究室に入れてください」ってメールを送っていたそうですが、教官はhotmailからなんかspamしか来ないので全部捨ててたそうで
Re:hotmail (スコア:2, すばらしい洞察)
hotmailからspam以外のメールが来るとは思っていないという
教官こそ、間違った思い込みをしていると思われ、情報学を
指導する資格に欠けるのではないかと思います。
hotmail, yahooのメールアカウントを捨てアカウントにするか、
重要なメールを扱うアカウントにするかは、アカウントの所有者が
決めることであって、受取人が判断できることではないでしょう。
しかも留学生ということもあって、経済的な理由により無料で使える
メールアカウントにしているという可能性もあります。
その教官は、hotmailからは迷惑メールが多く届くので、受け取れない
処置をしているということを事前に学生に知らせておく必要があると
思います。
それを怠ったのは教官の落ち度です。
企業になぞらえ、学生=客、教官=営業担当 と考えると、客からの
連絡を無視した営業担当の落ち度は大きいでしょう?
学校にとって学生は「客」なんです。
お金を払う者と、お金をもらってサービスを提供する者の関係ですから
サービスを提供する側はお金を払っている者に十分な対応をしましょう。
Re:hotmail (スコア:1)
が、しかし「研究室の学生にして欲しい」という重要な依頼に、誰でも取れる身元不確かな無料メールアカウントを使うという点はどうだろう。
例えば就職活動にhotmailのアカウントを使う学生はいますか?
しかし、金が無いから、しょうがなく無料メールアカウントだった、という事であればどうしようもないですね。
(今時、学生にメールアカウントを発行しない理系大学があるかもしれないっていうのもショッキングだが)
学生=客、教官=営業という比喩はどうかと思います。
大学の研究室はいつからサービス業になったのでしょう。
と、Spamと全然関係なくなってしまったので、ここらへんで・・・
Re:hotmail(オフトピ-1) (スコア:1)
> 例えば就職活動にhotmailのアカウントを使う学生はいますか?
> しかし、金が無いから、しょうがなく無料メールアカウントだった、という事であればどうしようもないですね。
私としてもこの辺りは同感なのですが、最近ちょっとフリーメールアカウントを使う人と話をしてなるほどな、と思ったことがあったので。
女性の場合なんかだと、やはり昨今の状況から身元を特定できる可能性のあるアカウントを使うのに抵抗がある人もいるようです。
「相手が信用できると安心できない限りはある程度の匿名性があったほうがいい」という話には「うーん。なるほど」と思ってしまいました。
わたし的にはその辺は、相手とかこちらの身辺情報をどの辺まで出していいかによって使い分けた方が失礼がなくていいんじゃない?、とかって意見だったのですが、メールアドレスにも愛着がなく(ISPが変われば変わるよねって考え方)で、携帯も変えれば番号もメールアドレスも変わるじゃん、ってしょっちゅう変わってもあまり気にしないという考え方がベースにあると、結構そんなものみたいです。
なんだかな、とは思ったのですが、自分の考え方が古いのだろうかと考え込んでしまったのでした。
> (今時、学生にメールアカウントを発行しない理系大学があるかもしれないっていうのもショッキングだが)
学部によらずほとんど全ての大学で発行しているはずですよ。
というのも就職活動にメールアドレスが必須になりつつあるため、文系学部でもほとんど発行しているようです。
あ、でも学年によって、というかある授業やオリエンテーション(?)などの条件をクリアしないとって学校はあったはず。
Re:hotmail(オフトピ-1) (スコア:0)
じゃぁ、その子は信頼出来ない教官の研究室に入ろうとしていたのか(^^;
#何かが間違ってる気がするのでAC
Re:hotmail (スコア:0)
>大学の研究室はいつからサービス業になったのでしょう。
医者や教師に対してよく言われることですが、専門知識はともかく
人間的にできていない者が「先生」と呼ばれるに至って勘違いし、
他人を蔑むことが多いということがあります。
大学は私立はもちろん、将来的には国立大学も独立行政法人と
なり、大学経営というものが重要になります。
今まで、学
Re:hotmail (スコア:1)
講義を担任している受講生ならともかく、研究室に入れてくれと 言ってくる 留学生はまだ顧客じゃない。と、思うのですが(後者の場合)。 hotmailからのメールを受け取らないって個人WWWページに 書いておけってことでしょうか。
前者の場合は、学生は大学のコンピュータセンターの アカウントから メールを投げるべきですよね。
というか、先生の年齢にもよるけど、研究室へ配属してくれ という依頼をメールで済ませる時点で、礼儀知らずor熱意無しの 烙印をおされるかもしれん。
これって、差出人を書き忘れた手紙が不審に思われて 棄てられた、てのと同じようなものだとおもうのですが。
僕も、後者のほうのメールはほぼ捨てています。 一杯来るし、入手できた大学教官のメールアドレスに 、専門分野もなにも考慮せず、片端から同一内容を送っ ていることが多い。 本気である人に師事したければ、ちゃんと切手を貼ってエアメール を送ってこい。とまでは言わないけど、 To: undisclosed-receipient; ってのは棄てられてても 文句は言えまい。
読んでみて真摯な内容の時は、入試課に転送したり、事務官 のメールアドレス を教えたりしてますよ。
この手のトラブルは日本人の学生も起こします。 個人で入ったプロバイダからメールで、「私の成績を 教えてくれ」、って依頼してきたりとか。 教えられるわけないってことがなぜ分からないかなぁ。
Re:hotmail (スコア:0)
> 重要なメールを扱うアカウントにするかは、アカウントの所有者が
> 決めることであって、受取人が判断できることではないでしょう。
確かにhotmailやyahooのアカウントをどう使うかは所有者の自由かもしれんが、受け取ったメールをどう扱うかは受信者の自由でしょうが。
> 企業にな
Re:hotmail (スコア:0)
私が顧客なら、自社のWebページに載せているメールアドレスを
正規な窓口と考えないような企業は信用しませんけどね。
Re:hotmail (スコア:0)
Re:hotmail (スコア:0)
Re:hotmail (スコア:0)
>通常の企業であれば、正規の窓口通ってないものは蹴られても文句言えないでしょ?
文句は無いが、おそらくその企業は近いうちにつぶれるでしょう。もしあなたがそこで働いているなら、急いで再就職先を探すことをお勧めします。
Re:hotmail (スコア:0)
hotmailがうさんくさく、ほとんどの人に問答無用で捨てられていることを知っている必要もありません。
同様に個人的なポリシーでhotmailを捨てることは問題ありませんし、
情報学を指導する資格にも欠
Re:hotmail (スコア:1)
お客気分の学生はいらないって……。
学生がお客気分で教わるなどということはもってのほかなのは同意ですが、これは教官側が学生を客と見ないというのも同じくらいおかしい、という話でしょう。
もし、そういう考え方の教官なり、学生がいたら、そんな考え方、情報学を指導する資格、教わる資格以前に社会人として間違っているでしょう。あ。学校は社会じゃないのか;-P
Re:hotmail (スコア:0)
別におかしかないでしょう。
共同研究者なのに客扱いなんてされたくないし。