アカウント名:
パスワード:
もしくは、メール一件あたり1万円くらいのサポート料を請求するとかはどうでしょう。
金額も内容も相談なしに業務を委託されたわけですから、好きなように対応して(定型文を返すだけとか)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
悪徳業者(?)が相手の場合って (スコア:2, すばらしい洞察)
郵便のほうが良いんじゃないかと思ったり。
Re:悪徳業者(?)が相手の場合って (スコア:0)
民事訴訟や、被害届を出して刑事訴訟なりを、
起こせばいいんじゃないでしょうか?
Re:悪徳業者(?)が相手の場合って (スコア:2, 参考になる)
ケースによって債務不履行で訴えれば、被告が「債務がないこと」を立証する必要があるので勝ちやすくなることもありますが。
刑事は具体的な法的根拠を示して(罪刑法定)、被害届ではなく告訴状を出した方がいいでしょう。
[udon]
Re:悪徳業者(?)が相手の場合って (スコア:1, 参考になる)
その店舗で買った人から一式譲ってもらうというのを前提とさせてください。
あと、やりとりのメールの内容も。
法的根拠は著作権違反と
AX10USER氏のアドレスをサポートのメールアドレスと偽ったことで、
不正競争防止法はどうでしょう?
Re:悪徳業者(?)が相手の場合って (スコア:0)
もしくは、メール一件あたり1万円くらいのサポート料を請求するとかはどうでしょう。
金額も内容も相談なしに業務を委託されたわけですから、好きなように対応して(定型文を返すだけとか)