アカウント名:
パスワード:
WWW ベースへの移行ということであれば、@nifty は徐々に WWW ベースに近づいてきていますよ。
インターウェイを「認証有りのWeb掲示板システム」とみなして客観的に評価すると
悪く言えばパソ通時代のメニュー体系をCGI使って相互リンク張るようにしただけともいえるので、私みたいな「旧Niftyserve時代からのユーザー」ならともかく、/.や2chのようなシステムと比較すると、判りにくいことこの上ないんで、新規ユーザーにはあまり受けそうに無い気が。
それと、フォーラムとかパティオのような、会員の中で閉じたサービスを廃止するとして、@nifty に何が残るだろうか?と考えると疑問なんですが。
これについては全く同感。単なるISPに成り下がった@niftyに何が何でもしがみつく、という人はあまりいないと思う。
# 私ゃ最近メールアドレスを@niftyのに統一したばかりなので残りますけどね(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
NIFTYのフォーラムが一時期いろんなアウトプットを盛んに出していたのは、たまたまNIFTYがホットな場所だったからで、さほどホットじゃなくなった今では、そんな力もなさげです。この先資産価値が下がってゆくだけなら、高く売れる今のうちに売っちゃおうと思うのが自然じゃないかな。
SONYからすれば、合併後の会員数だけが問題になるだろうから、フォーラムの事なんかそれほど気にしてないと思うし。いよいよ、旧フォーラムの廃止&WWWベースへの移行が見えているように思えます。
Re:今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:2)
Re:今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
@nifty になった後に入会した人は、デフォルトでインターウェイ経由(Web ブラウザ経由)からのアクセスになっているはずですし、他ISPからアクセスするオープンコースにしていれば当然インターウェイ経由になりますし(私はこのクチです)。なので、今は必ずしもTELNET ユーザばかりでもありません…。
それと、フォーラムとかパティオのような、会員の中で閉じたサービスを廃止するとして、@nifty に何が残るだろうか?と考えると疑問なんですが。
Re:今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
インターウェイを「認証有りのWeb掲示板システム」とみなして客観的に評価すると
悪く言えばパソ通時代のメニュー体系をCGI使って相互リンク張るようにしただけともいえるので、私みたいな「旧Niftyserve時代からのユーザー」ならともかく、/.や2chのようなシステムと比較すると、判りにくいことこの上ないんで、新規ユーザーにはあまり受けそうに無い気が。
これについては全く同感。単なるISPに成り下がった@niftyに何が何でもしがみつく、という人はあまりいないと思う。
# 私ゃ最近メールアドレスを@niftyのに統一したばかりなので残りますけどね(笑)
Re:今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
一つはTELNET接続(さらにはパソコン通信)ベースでの旧パソコン通信時代からのハードウェア資産。もう一つはフォーラムという場とそれを運用する各種ノウハウという広義のソフトウェア資産です。
前者がobsoleteだから廃止しちゃいたいとNIFが考えているのは、デフォルトでインターウェイ"のみ"(TELNET接続したいならオプションを選択しなければならない)であるという点から明らかだと思います。
問題は、後者のフォーラムというシステム、ですね。これはさすがに捨てないんじゃないかと僕は思ってました。でも、最近のフォーラムの衰退ぶりを見ると、もう昔のように新しい何かを生み出す力はないように思えますし、固定料金/常時接続という時代に、果たしてフォーラムというものが収益に貢献できるでしょうか。一部の名の知れたフォーラムならば客を引っ張ってくることも可能でしょうが、大半のフォーラムは管理コストの方が上回るように思えます。コンテンツとしての魅力より、人員をおかねばならないというコストの方が高くつくのではないか。
だから、so-net+@niftyの新事業体(が実現したとして)が、フォーラムというシステムを一度清算して、より管理コストの低い新システムに移行したとしても驚きません。フォーラムを残すにしても、採算の合わない弱小フォーラムはばっさり消されるでしょう。@niftyの吸収合併は、そういった"不良資産"(というと語弊はあるが)整理のきっかけになりうるのだと思います。
なにかしらコミュニティの場を作る必要はあるでしょうが、それはMAX999発言とか20会議室までといった、あまりにもお寒い制限をなくしたものになって欲しいですね。この制限内での運用ノウハウは、それなりにみるものがあったんだけど、この制限故に生じる軋轢があまりに多すぎる。
Re:今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
旧NIFTY SERVEの会議室ログやライブラリへアクセスすることがあります。
,----[http://srad.jp/comments.pl?sid=6893&cid=50669]
| だから、so-net+@niftyの新事業体(が実現したとして)が、フォーラムという
| システムを一度清算して、より管理コストの低い新システムに 移行したとし
| ても驚きません。フォーラムを残すにしても、採算の合わない弱小フォーラム
| はばっさり消されるでしょう。
`----
そうですね。いずれシステムの見直しが行われることになるのでしょう。
ただ、過去の貴重な記録である情報コンテンツは、その形態(有料/無料,
公開/会員限定)がどのようなものになるにせよ、アクセス可能な状態で
残しておいて欲しいと思います。