アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
自己管理 (スコア:0)
腹八分目ってのを守れば、肥満とまではいかないだろうに。
そもそも自分が食べすぎたのを他人に責任転嫁するのが間違ってる。
おまえらは北京ダックか、っての…。
Re:自己管理 (スコア:1)
食いすぎも問題だけど、バランスも悪いし。これは、どのように管理してよいか知らない、というのもあるんじゃないかなぁ。例えば日本の場合、私ら世代は義務教育の家庭科の時間に食物と栄養について学んだわけですが(最近は生活科?)、米国にそのようなカリキュラムはあるのでしょうか?
後は習慣の問題だよね。家庭である程度まともな食事をしていれば、そのような食事をとるようになるだろうし。僕も子供の頃はマックとか好きで良く食べてたけど、今じゃ昆布だしとって自炊してるもんな。
> おまえらは北京ダックか、っての…。
北京ダックは「食ってる」んじゃなくて「食わされてる」のですが...
Re:自己管理 (スコア:2, 参考になる)
中学でhome economicsという科目がありました。
料理とか縫い物とか消費者教育とか。まんま家庭科ですな。
当地で授業受けたのは十数年前なんで、
最近の話はなんとも。
Re:自己管理 (スコア:1)
結局はそこなんだよ。
しっかり自炊して、バランスのよい食事をするっていう習慣自体が薄れているんだと思う。
これはかの国ばかりじゃなくて、現在の日本だって同じような状況にある。
そう考えると、ファット社会の米国は、将来の日本の姿なんじゃないかって思っちゃうね。
@ytnobody
Re:自己管理 (スコア:1)
って考えると、
>北京ダックは「食ってる」んじゃなくて「食わされてる」のですが...
人もバーガーを「食わされてる」のに近いのかもなぁ、なんて思ったりもします。
Re:自己管理 (スコア:0)
> 北京ダックは「食ってる」んじゃなくて「食わされてる」のですが...
これってフォアグ(ry