アカウント名:
パスワード:
微妙に失敗が多い他国での打ち上げと、かなーり失敗が多い国内での 打ち上げと、どちらを選ぶか考えてみれば言わずもがな。
なかなか興味深い指摘だと思うのですが、日本が海外に打ち上げを発注した場合と、国内で打ち上げた場合の成功率について資料をお持ちなんでしょうか。成功率にどの程度の差があるのか、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
というか (スコア:1)
どちらかというと、JAXAに頼まないのなら環境庁はどこに頼む気なのだろう?という問題を考える方がいいかもしれません。
他の国に頼んで行った衛星打ち上げって微妙に失敗が多かった気がするのですが……
Re:というか (スコア:1)
Re:というか (スコア:1)
衛星を使うには軌道の選択、データ解析や衛星の維持管理など、運用面での技術も必要です。これらはハードの設計と一体です。
ですから使用目的に応じて、メーカと運用担当機関(JAXA?)とユーザが密に連絡を取らないと、そもそも詳細設計にすら入れないでしょうね。
# ある程度はセオリーが存在しますけど…。
ですから、発注や運用に関わる専門部署はユーザにも必要だと思います。
いずれにせよ、環境省の衛星ならば大量のデータを処理することになるでしょうし。
ここでメーカが十分力をつけていて、自前の設備や技術を揃えていればJAXAの出番は少ないと思いますが、
現状では国内メーカの手に余る場合も多いでしょうね。
> メーカ丸投げ?
JAXAには「丸投げ」と程遠い仕事をする人達が実際に居ます。
近著でも中富氏が事実関係を示さずに同趣旨の表現をしていますが、弊害しか生まないと思います。
JAXAの必要性を考えてみたいのでしたら、
まずは敵状視察でJAXAのサイトでも見て、欲しいものや余計なものをご自分なりに探してみることをお奨めします。
# 活かすも殺すも、あなた次第。:) [www.jaxa.jp]
Re:というか (スコア:1)
JAXAで出来ることを、環境庁内に独自の部署をつくってやるなら無駄だと言いたかったのです。技術蓄積だってやり直しになりますし。
Re:というか (スコア:0)
何事につけても自分の国が優先になりますからねぇ。
頼む方も「ダメ出し段階のロケットでいいから載せてくれ」とか言ってたりして?
# 自分から提供できるものが無いと、すげー立場弱い。
Re:というか (スコア:0)
ある程度は商慣行として信用出来るようにはなって行っていると思われ。(除く日本)
Re:というか (スコア:0)
微妙に失敗が多い他国での打ち上げと、かなーり失敗が多い国内での
打ち上げと、どちらを選ぶか考えてみれば言わずもがな。
H2の連続失敗で背水の陣に追い込まれ、H2Aで一歩前進できたとおもったら
微妙な失敗
Re:というか (スコア:1)
産よりスケジュールの決まってるどこかの方が手っ取り早いと考えた可能性も
あるし。
微妙な失敗がみどりIIを差すならそれは明らかに積荷の問題。あがってから
暫く経ってからのトラブルだし。H2Aはかんけーないでしょ。
Re:というか (スコア:0)
なかなか興味深い指摘だと思うのですが、日本が海外に打ち上げを発注した場合と、国内で打ち上げた場合の成功率について資料をお持ちなんでしょうか。成功率にどの程度の差があるのか、