アカウント名:
パスワード:
PHS端末や無線LAN端末が及ぼす影響は、 医用電気機器に異常に接近させた状況で使用しない限り問題が生じないことが結果として得られた。
無線LANで代表的なIEEE 802.11bが使う2.4GHz帯は医療機器のノイズのはけ口に割り当てられている周波数であり、無線LANは電波出力も(PHSよりも)弱く、医療機器に悪影響を及ぼす心配は無いと考えられている。総務省からは無線LANの運用指針 [soumu.go.jp]が提示されている。
基地局(という言い方はちょっと違うんですが)も端末も一般の構内PHS用の物と同じ物です。市販端末と構内用端末の違いは単に求められる機能の違いだけです。
#メールが出来る必要はないし、単価は出来るだけ安い方がいいし。
実際、市販端末を内線登録してデータ通信カード経由でノートPCだのをつなげている例はありました。今ではすっかり無線LANですが。
携帯電話等との識別については、「医療機関での携帯電話等の使用に関する指針」(医薬品・医療用具等安全性情報 [mhlw.go.jp]に全文が載ってます)で求められています。もっとも、わけのわからんクレーム防止の意味も多分にありますが。
オフトピで申し訳ないのですが、 医療用機器が電波で誤動作する原因って、 センサなどの本質的な部分なのか、 コントローラ部分にEMI対策がなかったりするのか、 どっちなんでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ところで (スコア:1)
802.11 の安全性 (was: ところで) (スコア:3, 参考になる)
また、電磁波などの安全性についての記述はありませんが、Sisco Systems が東京大学医学部附属病院に 802.11b を導入した [cisco.com]事例もあるようです。
Treason, like beauty, is in the eye of the beholder.
追記 (was:802.11 の安全性) (スコア:5, 参考になる)
今のところ、安全だということになっているようです ;)
電磁波によって病状が悪化する、人口的な病気のエピソード [usskyushu.com]を観たばかりなので ID.
Treason, like beauty, is in the eye of the beholder.
Re:追記 (was:802.11 の安全性) (スコア:2, 興味深い)
ために院内では使用禁止だそうです。新しい機器でシールド等対策が強化され
たものなら大丈夫そうですが、入れ替えは簡単には出来ないでしょうからね。
廊下の天井でwifiのアンテナを見ました。 (スコア:1)
患者付けたIDタグと点滴などをオリンパスのCEマシンでスキャニング
してましたのでそのデーターをリアルタイムでデーターベースに送っていたのかもしれません。
リナザウもあったからkismetで調べてみれば良かったw
電力が低いから大丈夫では? (スコア:3, 興味深い)
携帯電話の最大送信電力が23dBmに対して、
普通の802.11bだと13dBmぐらいだから影響は低いような気がします。
あと、知っていたら教えて欲しいのですが、
802.11bのほうが携帯電話より電波の帯域が拡散されていますが
電波が電子機器に与える影響って、拡散されているほうが
影響って少なくなるのでしょうか?
Re:電力が低いから大丈夫では? (スコア:1)
当たり前のように無線LANではそんなノイズは入りません。
やっぱりPHSでも入らないものなんでしょうか?
Re:電力が低いから大丈夫では? (スコア:0)
テレビも置いてある机に携帯を置いて書き物をしていたら、
携帯が鳴る直前に電源の入ったテレビからノイズが聞こえてきて、
着信音にびびらずに済みました。いつもは着信音が鳴る度にドキっと
するので。
Re:電力が低いから大丈夫では? (スコア:0)
テレビのノイズはドキっとしないのか。
う~む。アレゲ(?
Re:電力が低いから大丈夫では? (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:電力が低いから大丈夫では? (スコア:0)
私のPHS(DDI-P)に限れば大丈夫です。
携帯(Docomo)は鳴ったことがあります。
ドッチーモは・・・今のところ大丈夫。
Vodafoneも大丈夫。
そういや最近の機種は大丈夫だなぁ・・・
Re:電力が低いから大丈夫では? (スコア:0)
普通、着信信号->着信種別信号の順に受信し、着信種別を判別した後にベルを鳴らすんだけど、その端末の場合、着信信号が来た時点で着信音出力の回路に電源を入れているだけでしょ。
Re:電力が低いから大丈夫では? (スコア:0)
一般的にはそうだけど、短時間に圧縮されたパルスも周波数帯域は広がってるから、そういう場合は危険だね。
Re:ところで (スコア:3, 参考になる)
それと近いものなら問題無いかも知れませんね。
And now for something completely different...
Re:ところで (スコア:2, 参考になる)
ですから、理論上は、医療用ではない普通のPHS端末であっても、院内で使っても問題ないことになります。しかし、普通の人には外見上、PHS端末と携帯電話は区別がつきにくいため、特別に「医療用PHS」の表示を付けた端末を用意し、その端末以外の使用は禁止している医療施設が多いようです。
Re:ところで (スコア:2, 参考になる)
基地局(という言い方はちょっと違うんですが)も端末も一般の構内PHS用の物と同じ物です。市販端末と構内用端末の違いは単に求められる機能の違いだけです。
#メールが出来る必要はないし、単価は出来るだけ安い方がいいし。
実際、市販端末を内線登録してデータ通信カード経由でノートPCだのをつなげている例はありました。今ではすっかり無線LANですが。
携帯電話等との識別については、「医療機関での携帯電話等の使用に関する指針」(医薬品・医療用具等安全性情報 [mhlw.go.jp]に全文が載ってます)で求められています。もっとも、わけのわからんクレーム防止の意味も多分にありますが。
Re:ところで (スコア:1)
Jubilee
Re:ところで (スコア:1)
オフトピで申し訳ないのですが、 医療用機器が電波で誤動作する原因って、 センサなどの本質的な部分なのか、 コントローラ部分にEMI対策がなかったりするのか、 どっちなんでしょうか。
逆に (スコア:1)
# 爆言のち漏電中… :D