アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
どういう方法があるんでしょう? (スコア:0)
もし今回のような「300m」規模の小惑星を(破滅的な被害を避ける程度に)破壊するとしたら、現実的にはどんな方法があるんでしょう?
・直前まで予測できない
・核兵器では破壊力が不十分
・目標の速度が速いので誘導なしには命中が困難
てなことになると、「打つ手なし」ですか…?
ちゃんとした対策を取るのなら (スコア:0)
地球に迫る小惑星を発見次第、その時発射しようとしていたペイロード を即座にこいつに置き換えて、順次発射。
距離が稼げるロケットの順番に打ち上げていって、命中して軌道が変化したら即座に次弾に指令を送って進路変更。
問題は核を奪おうとするテロリ
無駄無駄 (スコア:3, 興味深い)
で、レーダーなどで捕らえることが困難なサイズでも燃え尽きずに地表まで落ちてくる可能性は十分にあります。
この場合は津波などの危険はないので直撃しない限りは実害はそれほどないですが、屋根ぐらいは簡単にぶち抜きます。
人間や建物に直撃する確率はものすごく小さいですが。
ただ、今回の300m級というのは小惑星としては「ちり」のレベルで、数kmといった「石ころ」レベルになるともう手におえません。
「なんとか破壊する」という発想が通用する相手じゃないです。たぶん。
#上のACさんは「破壊する」とは言っ
うじゃうじゃ
Re:無駄無駄 (スコア:1)
> この段階なら速度も遅いし、ほんのちょっと軌道を変えてやれば地球に近づくころには大きくそれています。
> 相手が1km以下なら核を使う必要もないと思います。
> 早期発見に勝る対策なしってことで。
てことはつまり、火星近辺(できれば火星上?いや、火星軌道上か)にミサイル基地を作っておこう、と
いうことでしょうか。だって、いちいち地球からミサイル打ち上げてたら、その間に
相手が飛んできてしまうぢゃないですか。
# そういえば、小惑星はほとんどが火星と木星の間にいるんですよね。
# 早期発見も相当難しそうですね。