アカウント名:
パスワード:
本当にクルマをコントロールするのがうまい人は、電子デバイスの援助が無くても、 かなりのハイレベルで制御できるもんなんですよ、きっと。 そういう人は、逆に、おせっかいなエレキ制御は邪魔だったりするわけで。
FC3Sの時代、走り屋くん達の間ではリアのトーコン(トーインコントロール)キャンセルがお約束になってましたっけ。トーコンキャンセラーってのが商品化されてたような。FCのは電子制御とかではなくリアのブ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
既に実用化されてますよ (スコア:3, 参考になる)
Re:既に実用化されてますよ (スコア:0)
ちなみに最後(涙)の4WSは、低速時は前輪と同位相、高速時は逆位相に向くので、それぞれ旋回時とレーンチェンジ時に有効です。
自分は最近、4WSあり->なしに乗り換えましたがその影響は大でした。
#prelude(!=PRELUDE)乗りなのでAC
Re:既に実用化されてますよ (スコア:1)
すごく上がるのなら今頃はインテRなんかで使われてるでしょうね。残念ながら・・・
プレリュードは既に生産中止ですか・・・大切に乗ってあげてください。
補足:ATTSは1996年の技術でした。 [honda.co.jp]
Re:既に実用化されてますよ (スコア:1)
かなりのハイレベルで制御できるもんなんですよ、きっと。
そういう人は、逆に、おせっかいなエレキ制御は邪魔だったりするわけで。
インテはそういう面ではあまりエレキに頼らないで乗りたい人のためのものという
イメージがありますね。
基本的に、こういうゴテゴテした制御はあまりクルマのコントロールが
上手ではない人の操作をカバーするためのものとして使うのが普通でしょうし。
もちろん、現在では軽自動車にまで採用されるABSの効用を否定はしませんし、
F1とかでも地面を這うアクティブサス、誰が乗ってもアクセルベタ踏みで
タイヤを滑らすこともなくコーナーを安全に、すばやく脱出できるトラクションコントロール、
旋回性能を向上させる電子制御デフとなどが使われていたはずなので、
(現在はこれらをすべてレギュレーションで禁止)
効果があるのは間違いないと思いますが。
なんか違和感が (スコア:1)
クルマのコントロールが上手な人って
・どういうレベルをさすのかしら
・どれぐらいいるのかしら
とかとか。
個人的には職業としてクルマに携わってる人以外は極少数ではないかなぁと思ってます。
自分でクルマをコントロールして楽しみたい人は、機械/電子機器の無い/少ないクルマを選ぶか、あるいはon/off可能なクルマを開発してもらうかすればいいのかなぁと思ってみたり。
で、逆に、何から何までドライバがコントロールできるクルマってあんまり思い浮かばないなぁと思ってもみたり。人間がコントロールできてもいいようなパラメタをコントロールする機構が備わっていないという意味も含めてですが。
例えば、今回の例みたいな駆動力配分を手動でやるようなクルマってあんま一般的ではなさそうな。
あんままとまらないですけどこんなところで。
Re:なんか違和感が (スコア:1)
足が後2本あればできます。
1本は前後配分を
1本は左右配分を
調整すると。
現在のクラッチが2個増えたイメージでお願いします。
#ミサイルの誘導を手動でやれっていってるTOW以前のATMみたい
Re:既に実用化されてますよ (スコア:0)
FC3Sの時代、走り屋くん達の間ではリアのトーコン(トーインコントロール)キャンセルがお約束になってましたっけ。トーコンキャンセラーってのが商品化されてたような。FCのは電子制御とかではなくリアのブ