アカウント名:
パスワード:
そもそも原発をOSに例えるというのが比喩として適切なのか?という問題もありますが、とりあえず。
どんなにいいOSを作っても、運用がまずければクラックされるわけで。 それがそのOSの評価に繋がってしまっては、OSを作った技術者が一番かわいそうですよね。
世の原発否定派の人々の多くは、「クラックされうる」ことを問題にしているのではなく、「万一クラックされた場合に被る影響の深刻さ」や「ふだんの運用コストの高さ」(膨大に出る放射性廃棄物の処理や廃炉時のコスト etc.)を問題視しているのだと思いますが。
それはさておき、日本国内でウランを採掘して精製してるなんて話は聞いたことが ないんですけど、どこかで掘ってるんですか?現在日本の原子力発電所で使われて いるウランはアフリカなどから輸入してるんですけど、それでも資源事情に左右さ れない燃料なんですか?
まあ核燃料は石油とかと比べて重量あたりの発生エネルギー量が100万倍はでかいからね。余裕を持って備蓄できるし、すでに国内にある分量だけで相当持つ。国際事情に左右されにくいってのはそういうこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
原発はOSに似たり (スコア:2, 興味深い)
原発の存在は賛否両論あって、否定派が強いようですが、ちょっと考えるとおかしな話ですよね。
原発事故ってチェルノブイリも東海村も、運用がダメダメで起きた事故なわけですよね。
どんなにいいOSを作っても、運用がまずければクラックされるわけで。
それがそのOSの評価に繋がってしまっては、OSを作った技術者が一番かわいそうですよね。
それとも原発というOSは、きちんと運用することが難しいOSなんでしょうかね。ニュースなどで聞こえて来る話ではそういうふうには思えませんでしたが。
Re:原発はOSに似たり (スコア:1, すばらしい洞察)
フールプルーフにしとかにゃなりませんから,そういう
意味では製作者(&もちろん取り扱う人間の教育者)
に問題はあります.
#特に原発の場合失敗時の被害が大きいですので.
最終的には人間レスで運用できるようなものが良いん
ですけどねえ.
#緊急停止要員はいりますが.
Re:原発はOSに似たり (スコア:1)
ちなみに、チェルノブイリ原発での事故は、設計上の欠陥 [google.co.jp]も原因の一つとなっているようです。
ですので、この点については、開発者側にも責任があると思います。
Re:原発はOSに似たり (スコア:0)
Re:原発はOSに似たり (スコア:0)
Re:原発はOSに似たり (スコア:1)
30年使ったら爆発するのは仕様なんです!
2000年問題思い出した…
#チェルノブイリの事故の原因がこうなのかは知りません
norimu
Re:原発はOSに似たり (スコア:0)
それを無理に発電や実験に用いていたわけなので、開発者というか
やはり運用面での問題が大きいのではないかと。
Re:原発はOSに似たり (スコア:2, 興味深い)
開発(設計)と運用を明確に切り分けられるものばかりではないと思いますよ。大量生産品であっても、壊れた製品からデータを収集して改善したりしますし、そのデータをもとにして改善されるべきところが改善されなかったものは、はたして製品のその時点での設計が悪かったのか、改善という運用を誤ったのか。
「~は生き物です」という言葉は、扱いが一筋縄ではいかない、ということだけではなく、それ自体変化していく性質を持ったもので、そのようなものに対する議論に設計と運用の違いは本質的ではないという気がします。
Re:原発はOSに似たり (スコア:0)
明らかに運用ミスだよね。
(用途が違うのに無理矢理使うのは問題外)
ちなみに、性能改善は運用じゃなくて再設計だよね。
Re:原発はOSに似たり (スコア:1, すばらしい洞察)
そうでしょうね。ひとたび事故が起きてしまうと地球の半分を巻き込んでとんでもない規模の被害が発生しうるにもかかわらず、無事故になるように運用するとコストがかかりすぎて元が取れないんだから。
Re:原発はOSに似たり (スコア:1)
そもそも原発をOSに例えるというのが比喩として適切なのか?という問題もありますが、とりあえず。
世の原発否定派の人々の多くは、「クラックされうる」ことを問題にしているのではなく、「万一クラックされた場合に被る影響の深刻さ」や「ふだんの運用コストの高さ」(膨大に出る放射性廃棄物の処理や廃炉時のコスト etc.)を問題視しているのだと思いますが。
Re:原発はOSに似たり (スコア:1)
原発は運用コストに対する発電量が大きく、
かつ資源の少ない我が国ではそういった資源事情に左右されない点や、
今の電力需要をまかなうには事実上必要なもの、
と言う前提も忘れて議論すると辛いかもね。
つまり、諸刃の剣だけど、それしか剣がないみたいな状況かな。
本当はそんなものに頼らないように、
みんなが無駄な電力を使わないようにすれば良いんだけど、
原発反対派の人達ですら、
会合で使う会場をクーラーでガンガン冷やしたり、
無駄な道路やハコモノ造りまくってそこでの設備で電力ガンガン使ったり、
クリスマスイルミネーションなんか見て「キレイ」とか言ってるんだから、
これ以上どうしようと言うのかと少々疑問になりますが。
Re:原発はOSに似たり (スコア:1)
放射性廃棄物を今後100年だか1000年だか10000年だか管理しつづけるコストはもちろん「運用コスト」に入ってるんですよね?現在電力会社は電気料金から放射性廃棄物の管理費用を積み立ててるんですよね?廃炉の費用なんて電気料金にとっくの昔に折り込み済みですよね?ね?ね?
…それとも、自分の世代で人類が滅亡するからノープロブレム?
> 資源の少ない我が国ではそういった資源事情に左右されない点
いきなり「そういった」資源事情って言われても…どういった資源事情ですか?意味不明です。
それはさておき、日本国内でウランを採掘して精製してるなんて話は聞いたことがないんですけど、どこかで掘ってるんですか?現在日本の原子力発電所で使われているウランはアフリカなどから輸入してるんですけど、それでも資源事情に左右されない燃料なんですか?
> 原発反対派の人達ですら~疑問になりますが。
俺は原発には疑問を抱いているんですが、無駄な公共事業やクリスマスイルミネーションは大っ嫌いですよ?
# もてない男の僻みも入ってます(苦笑)。
俺の住んでるあたりは窓を開けると米軍機の爆音がうるさいし、PCの熱暴走も怖いので、遺憾ながらエアコンの冷房は使わざるを得ませんが。
# 防衛施設庁にタダでエアコンを付けてもらったのでtuneo。
Re:原発はOSに似たり (スコア:1)
って昔の社会の教科書に載ってたなぁ(歳がばれるが)。
いまじゃ採掘は放棄されてるけど。
放射性廃棄物って管理してんの? 埋めてるだけかと思ったけど。日本海溝に投棄したら数千年経てばマントル内に飲み込まれるかもしれないけど。
Re:原発はOSに似たり (スコア:0)
裁判で撤去するように命令が出たんだけど(ちなみに高裁の段階。Here [sanin-chuo.co.jp]/Here [nnn.co.jp])、被告の核燃は上告して徹底抗戦するようだし(Here [sanin-chuo.co.jp]/Here [nnn.co.jp])、
仮に確定しても受け入れる側の県が「
Re:原発はOSに似たり (スコア:1)
まあ核燃料は石油とかと比べて重量あたりの発生エネルギー量が100万倍はでかいからね。余裕を持って備蓄できるし、すでに国内にある分量だけで相当持つ。国際事情に左右されにくいってのはそういうこと。
Re:原発はOSに似たり (スコア:1)
岡山と鳥取の県境にある人形峠にはウラン鉱山がありました。
過去形なのは、海外から買う方が掘るより安いから。
しかし、買えるうちは海外から買えばいいんです。
国内の資源を減らさずにすみますからね。
買えなくなってから改めて掘ればいいわけです。
そういう意味でも国際事情に左右されにくいですね。
Re:原発はOSに似たり (スコア:0)
Re:原発はOSに似たり (スコア:0)
題名は忘れましたけど、ハイラインの書いた短編小説では、
原発を運用する人間は、失敗を許されず、数十万人の命が自分の
ミスで死んでしまうというプレッシャーによって発狂してしまい、
原発は必然的に事故を起こしてしまうという物でした。
結局、軌道上に移した、という結末だったような...
Re:原発はOSに似たり (スコア:1)
もっと問題なのが,自然災害による影響でしょう.現在よく心配されている東南海地震などが起こったとき(本当に)耐えられるのか?
現在の原子炉は火を落とすのに時間がかかりますからね.ガスレンジのようにすぐには消えてくれない.
それに,どんなOSでもヒューマンエラーは起こりますよね?
Re:原発はOSに似たり (スコア:0)
核分裂反応を止めるだけなら制御棒を降ろしきれば止まるし
もっと早く止めたければ減速材を注入する方法もあるはず。
冷却水の循環を止めてもいいくらいに余熱が取れたときかな?
よく考えたら「原子炉」についてこんなことも知らないんだなぁ…