アカウント名:
パスワード:
#主要国以外の特許は、そもそもその国で使わなければいいだけなので通常はほとんど問題になりません。 #それと、審査官は基本的には既存特許ベースに先行技術を探すため、先願の少ないソフトウェア関連では見落としが多くなりがちです (事実として)。それに対しての補間の意味もあるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
まっとうな対処 (スコア:0)
>先行技術を調べて再審査を要求するという、
>至極当たり前のことをするだけなのだが、
いいんじゃないでしょうか。
「我々はドッグイヤーの業界にいるのだ。特許調査なんてやってられるか。特許はインターネットの革新性にそぐわない」などなど、「
Re:まっとうな対処 (スコア:0)
> >先行技術を調べて再審査を要求するという、
> >至極当たり前のことをするだけなのだが、
>
> いいんじゃないでしょうか。
私自信はハード側の人間なので、他社の出願明細が公開されたり、
自分で特許を書くときに必ず公知例検索をします。
(会社から要求されているし)
なので、「至極当たり前」は私にとってであり、米電子フロンティア財団が
やろうとしていることを「こんな人海戦術みたいな低レベル
Re:まっとうな対処 (スコア:2, 参考になる)
#主要国以外の特許は、そもそもその国で使わなければいいだけなので通常はほとんど問題になりません。
#それと、審査官は基本的には既存特許ベースに先行技術を探すため、先願の少ないソフトウェア関連では見落としが多くなりがちです (事実として)。それに対しての補間の意味もあるでしょう。