アカウント名:
パスワード:
枕絵の類は、特に日本のような国では公開も難しそうですしねえ。今でこそ春画の画集もいろいろ出版されていますし、「浮世絵の極みだ」なんていう方もいますが、まだまだ収集していることも口外しにくかったり。国立国会図書館なんてところでは、わからんちんの議員が「そんなものを税金を使って収集するとはいかがなものか」とか言い出さんとも限らないしなあ。
関連して思ったんですが、芸術としての質はだいぶ違いそうですが、今だとエロ雑誌やエロ漫画、アダルトビデオ、裏本や裏ビデオなんかが枕絵に当たるんですよねえ。ちゃんと収集できてるのかしら。
国会図書館には献本制度があるわけですが、エロ本の出版社が律儀に献本してるとはどうも思えない。いつの時代も、「下らない」資料や「いやらしい」ものが一番残りにくいんですよねえ(今まで買ったエロ本を全部綺麗に取っておいてる人なんてほとんどいないでしょ。本人が死んだら家族がこっそり捨てそうだし)。真面目に資料収集したり研究してくれる人も少ないし、資料収集は大変らしいです。100年後とかに現在の性表現やその規制の変遷をまともに研究しようという人も、やっぱり苦労するだろうなあ。
北斎の有名な触手エロ絵はあるのでしょうか?
この絵 [ndl.go.jp]について言えば、描かれている男性は三助さんじゃないですかね。今はもうどこの風呂屋にもいないと思いますが、三助というのは風呂屋の従業員で、頼めば背中を流してくれます(もちろん男湯にもいます)。だから私なんかは驚くほどのこともないと思ってしまいますが、今の若い子はそもそも銭湯にすらあまり行ったことがないのかもしれませんね。俺も年とったんだなあ。
あと補足として、記憶に頼って書きますが、たしか江戸時代には湯屋が混浴だった時期があるはず。後に風紀上の理由から男女別々になったと記憶してます。実際、今ではもう少なくなったと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
枕絵は (スコア:2, 興味深い)
Re:枕絵は (スコア:1)
Re:枕絵は (スコア:0)
Re:枕絵は (スコア:1, すばらしい洞察)
枕絵の類は、特に日本のような国では公開も難しそうですしねえ。今でこそ春画の画集もいろいろ出版されていますし、「浮世絵の極みだ」なんていう方もいますが、まだまだ収集していることも口外しにくかったり。国立国会図書館なんてところでは、わからんちんの議員が「そんなものを税金を使って収集するとはいかがなものか」とか言い出さんとも限らないしなあ。
関連して思ったんですが、芸術としての質はだいぶ違いそうですが、今だとエロ雑誌やエロ漫画、アダルトビデオ、裏本や裏ビデオなんかが枕絵に当たるんですよねえ。ちゃんと収集できてるのかしら。
国会図書館には献本制度があるわけですが、エロ本の出版社が律儀に献本してるとはどうも思えない。いつの時代も、「下らない」資料や「いやらしい」ものが一番残りにくいんですよねえ(今まで買ったエロ本を全部綺麗に取っておいてる人なんてほとんどいないでしょ。本人が死んだら家族がこっそり捨てそうだし)。真面目に資料収集したり研究してくれる人も少ないし、資料収集は大変らしいです。100年後とかに現在の性表現やその規制の変遷をまともに研究しようという人も、やっぱり苦労するだろうなあ。
Re:枕絵は (スコア:1)
全ての出版社が献本しているとは思いませんが、それなりに所蔵されてはいるようです。
Re:枕絵は (スコア:1)
さぶもちゃんと献本されているそうです。
#薔薇族はあるのだろうか?
Re:枕絵は (スコア:0)
出納のバイトをしてましたが、第三種郵便物の認可を
受けるようなレベルの雑誌ならかなり真面目に出版社から
納本されています。
ですから、薔薇族、あどん
Re:枕絵は (スコア:0)
Re:枕絵は (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:枕絵は (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:枕絵は (スコア:0)
死んだら遺品に大量に発見されてご遺族が大困惑、
という話を昔見かけましたことがあるんですが、
そういう残り方ってどのくらいあるんでしょうね。
Re:枕絵は (スコア:1)
探し方が悪いのかな。
Re:枕絵は (スコア:1)
北斎の有名な触手エロ絵はあるのでしょうか?
Re:枕絵は (スコア:0)
Re:枕絵は (スコア:0)
この絵 [ndl.go.jp]について言えば、描かれている男性は三助さんじゃないですかね。今はもうどこの風呂屋にもいないと思いますが、三助というのは風呂屋の従業員で、頼めば背中を流してくれます(もちろん男湯にもいます)。だから私なんかは驚くほどのこともないと思ってしまいますが、今の若い子はそもそも銭湯にすらあまり行ったことがないのかもしれませんね。俺も年とったんだなあ。
あと補足として、記憶に頼って書きますが、たしか江戸時代には湯屋が混浴だった時期があるはず。後に風紀上の理由から男女別々になったと記憶してます。実際、今ではもう少なくなったと
Re:枕絵は (スコア:1)
数ヶ月前に、東京最後の三助さんが背中を流している様子をテレビで見ました。正確な場所はわかりませんでしたが、東京の下町のどこかの銭湯のようでした。東京以外ならば他にもまだ現役の方がいらっしゃるかもしれません。
------
Yoshige
銭湯の男女別湯 (スコア:0)
東京都浴場組合 [1010.or.jp]が発行している1010に載っていたまんがにそういう話が出てました。たしかこの回 [1010.or.jp]
この回では、御隠居が「昔は、男女が一緒に入ってて、風呂屋でお見合いなんか