アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ということは (スコア:0)
でいいのかな?
Re:ということは (スコア:1, 参考になる)
Fedora Core 2 に限れば、SELinuxや、gcjによるJava アプリケーションの搭載が目玉ですが、今回発表されたDesktopには、それらは搭載されておりません。その代わりに、Desktopには、リアルプレイヤーやIBMのJavaのプラグインが搭載されるようです。
もちろん、しばらくすれば、Fedoraの成果をRed Hatが取り入れることはあるでしょうが、フリーのみで活動するFedoraと、エンタープライズ向けのプロプラエタリなアプリケーションにも対応できるRed Hatとの差は、開いていくものだと思っています。
Re:ということは (スコア:1)
Core 2の売りが取り込まれていないのは、まだ枯れていないからじゃないかな。
#「フリーのみで活動するFedora」と「差は、開いていくもの」が気になったので。
Re:ということは (スコア:1)
#こちらへ・・・
まさにのびたさんの言う通りだと思う。Redhatは
企業である以上、お金を儲けなくてはいけないので、
お金のかかるサポートはしたくないというのが本音でしょう。
ただそういうサポートや開発はやはり、必要なわけで、
そこでFedoraがでてくるのだと思います。
そういったお金と時間のかかるこなれていない技術の
サポート業務をFedoraというコミュニティ(レポジトリー)に
まるなげしたのが、Fedoraと名のRedhatの
ディストリビューションであると思います。
Fedoraは一般的にはコミュニティが開発しているフリーの
Redhatお墨付きのディストリビューションだと
思われていますが Fedoraの今後を決めるプロジェクトリーダーと、
運営委員会、そして日々の技術の方向を決めていく
技術委員会の全員がRedhatの人間で
占められていますので
FedoraはRedhatが開発しているディストリビューションだと
考えて良いと思います。
もちろんRedhatがFedoraを開発している理由は
いつかお金の取れるRedhatの冠のついた
ディストリビューションに、技術をフィードバックする
ためでしょう。 [redhat.com]
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:ということは (スコア:0)
現状のRedhatのリリースの中に取り込むのではなく、いつの日か、一般のデスクトップ分野で収益が見込めるような状況になった場合に備えての支援なんだと思います。その時でもやはり企業向けのパッケージとは内容が随分違ったリリースになることも予想出来ますよね。ルック&フィールが統一されていれば問題ないのですから。
最近思うのですが、オープンソースというか自由なプロジェクトの開発って、地道ですが確実に進んでいくんですよね。た
Re:ということは (スコア:0)
「差がひらいていく」ってのは、あくまで勝手な予想だけど、結局は、Red HatはFedoraのいいところだ
Re:ということは (スコア:0)
Fedoraとはまったく別物だよ。
Re:ということは (スコア:0)
ちゃんとRHのサイトを読んでいなかったです(恥)。たしかに、よく読むと
Fedoraとは全然別物のようです
あまりにも恥ずかしい、初歩的なミスなんで逝ってきまつ.....