アカウント名:
パスワード:
一般論ですが…
前段の
容疑者でしかなく、罪があるかどうかは裁判が終わるまで分からない。 マスコミのせいで逮捕された人=悪者的イメージが強いけど、単なる誤解 でしかない。
や
今回の事件も(日本での)P2Pソフト制作が法的に問題かどうかを問う ものとして考えれば、今後の参考にもなるわけで、裁判の結果に注目 しておけば良いんじゃないの?
は「すばらしい洞察」だと思うけど、その結論が
裁判が終わる前から騒いだって、最終的な判断は裁判所にゆだねられて いるんだし、意味のないこと。無駄なエネルギー。 騒いで盛り上がりたいだけっていうんなら別だけどさ。
というのは、むしろ逆なんじゃないの?
過去、例えば猥褻裁判や、極端な場合は死刑判決-再審-無罪などなど、世間が「騒いだ」からなんとかなった例はたくさんある。
「継続的に」「ちゃんと」騒ぐのが肝心だと思うけど。
裁判所の判断は提出された証拠と事実をもとに裁判官が行うものであって 世論で決定されるものではないでしょう?世間の人が「あいつは無実」と 主張したって、証拠が出そろっていれば結果は変わらないよ。
はあ?親コメント [srad.jp]にきちんと
過去、例えば猥褻裁判や、極端な場合は
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
逮捕された段階では (スコア:3, 興味深い)
マスコミのせいで逮捕された人=悪者的イメージが強いけど、単なる誤解
でしかない。
今回の事件も(日本での)P2Pソフト制作が法的に問題かどうかを問う
ものとして考えれば、今後の参考にもなるわけで、裁判
There is no spoon.
Re:逮捕された段階では (スコア:4, すばらしい洞察)
一般論ですが…
前段の
や
は「すばらしい洞察」だと思うけど、その結論が
というのは、むしろ逆なんじゃないの?
過去、例えば猥褻裁判や、極端な場合は死刑判決-再審-無罪などなど、世間が「騒いだ」からなんとかなった例はたくさんある。
「継続的に」「ちゃんと」騒ぐのが肝心だと思うけど。
Re:逮捕された段階では (スコア:2, 興味深い)
京都府警の息が掛かってる場所でやるわけだし。
両面同じ柄のコインでコイントスするようなもんだ。
焦点になるのは二審以降。
一審の見所を上げるなら府警側がどんな証拠をあげてくるのか。
まさか「2chのログ」とかじゃないよね?
Re:金子氏としての発言「裏で暗躍」 (スコア:0)
自分の行動が正しくないと解っているからだよという論理展開をするのかもしれません。
しかし、これは世間一般でいう所の「2ちゃんねるのイメージ」を知らない者の考え。
僕も別に違法性などない話題で、自作PC板やレトロゲーム板なんかで匿名で会話します。
ちょっとした自作のイラストなんかを匿名で公開したりもします。
その時に、匿名ではないページでは「裏で」という比喩は普通に使います。
なぜか?バスジャック、爆破・殺人予告などばかりがメディアで取り上げられて、
2ちゃんねるに書き込む
Re:逮捕された段階では (スコア:0)
無視ワードで違法ファイルの中継を遮断できること、
という自由度のある実装がされたソフトであって、
警察がいうようにファイル交換のために匿名ばかり
強化したモノではなかった。
後者の違法キャッシュ遮断は、匿名性を望んだのと同様
ダウソ住民の要望だったこういうアンフェアな報道がされることで、
ますます匿名性を保った発言の場所が求められていくんだなと思った。
2ちゃんねるのログの正当性を立証できたとしても、
都合のいい個所ばかり都合のいいように解釈されるというのは
「真実を見極める」という視
Re:逮捕された段階では (スコア:1)
ログの都合のいいところだけ編集するのは、弁護側も検察側も対等に与えられた
権利。ログに法的有効性があるという仮定の下に双方が自分に有利な
発言と前後関係を抜き出し立証し合うこと自体に問題がある筈がない。
法的有効性を決めるのは裁判所で、一方的に有効性はないと決めつけ
相手が立証するのにこちらが立証しないならその方が問題です。
それとも、匿名掲示板のログでの発言には、いっさいの法的責任が
無いと主張している?これは法廷で否定されてひろゆき氏の賠償責任が
たびたび認められているが、「著作権侵害は侵害の機会を与えて削除
しなかった掲示板管理者の責任」とやられると完全につぶされますよ。
だからこそ、匿名掲示板における発言でも発言者に責任を取ってもらう
必要があります。
#Winny養護の発言をする人には論点をはっきりさせず、意図的に
#論点の発散を狙っているように見受けられる発言が多い気がする。
Re:逮捕された段階では (スコア:1)
激しく同意
ネットランナーもこの件ではガタガタ震えてるより
むしろ、47氏擁護に回って、編集部あげてのキャンペーン
でも行ってくれれば天晴なんだがな。
#どなたかバナーでも作りませんか「47氏開放同盟」とか
しかし最近の京都府警の行為は大変疑問に感じる
個人情報漏洩からウェディングそして今回の件と
立て続けにグレーな部分を逮捕している気がしてならない
穿ちすぎかもしれないが、「ハイテク犯罪で点数を稼ごう」
と言う極めて矮小な政治的意図か感じられてならない。
また著作権法違反幇助で逮捕と言う事だが親告罪である
著作権法の刑事での告発は届け出た者がいなければならないハズ
最近のウェディングでの動き同様に特定の団体あるいは個人の
利益のために京都府警が今回の逮捕を行った!
と考えるのは、妄想しすぎだろうか?
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:逮捕された段階では (スコア:1)
世論で決定されるものではないでしょう?世間の人が「あいつは無実」と
主張したって、証拠が出そろっていれば結果は変わらないよ。
裁判官は事実と真実に法を照らし合わせて判決を言うのだから、周りが
騒いでどうなるものでもないし、まして、周りの意見に左右される裁判官
なんて、ちょっと遠慮願いたいんだけど。そりゃ、騒げば騒いだ分、再審
要求は通るかもしれないけれど、またその再審で決定される実際の判決は
その裁判の内容に委ねられていて、世間の声ではないのだから。
There is no spoon.
Re:逮捕された段階では (スコア:1)
警察・検察側の常識と、世間の常識にはズレがあることもよくあることですし。
Re:逮捕された段階では (スコア:1)
それとも、47氏の常識が世間の常識だと信じたいと思っている?
#まあ、人というものは信じたいものを信じる性向を持つ生物ではあるが
Re:逮捕された段階では (スコア:0)
はあ?親コメント [srad.jp]にきちんと
Re:逮捕された段階では (スコア:0)
>騒いでどうなるものでもないし、
ちょっと違うな。
実際の判決文を読んでみれば分かることだが、裁判ってのは法文を機械的に処理するのではなく、法文を基に