アカウント名:
パスワード:
正直なところ、2.6.x の PC-9800 部分は実用になりません。 なので、2.1.x - 2.4.x の時代に戻ってローカルパッチで Linux/98 の開発を継続する、というのはありな気がします。
確かに現在 Linux/98 kernel をメンテナンスしている (と広言している) 人は私の知る限りいません (2.6.x をブートできた、という人もいないと思う...正確にはブートま
私の家箱の $HOME を見ると、2.6.0-test9 までは何とか追従しようと個人的に努力していた痕跡が見受けられますね。 逆に言えば、この時点で既にパッチを当てないとブートまで持ち込めなかったわけですが。
2.5.6x の辺りでなら、ブートできる kernel がありますので、そこから一歩一歩本家の差分に合わせて追従していくのが、急がば回れ的に早いかなあという気もします。 もっとも、とても今作業を再開できる状況ではないのですが (/.-J にこんな事を書く程度の暇はあるのにね...)。
動かしてはいませんが、中身をちょっと拝見してみました。 Linux/98-2.5.x コードが大体 2.6.5 へ移植されているように思えます。
以下、足りなさそうに見えるもの:
それ以外のもの、たとえば、
# 実機検証したわけではないので、信用しないで下さい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:5, すばらしい洞察)
正直なところ、2.6.x の PC-9800 部分は実用になりません。 なので、2.1.x - 2.4.x の時代に戻ってローカルパッチで Linux/98 の開発を継続する、というのはありな気がします。
確かに現在 Linux/98 kernel をメンテナンスしている (と広言している) 人は私の知る限りいません (2.6.x をブートできた、という人もいないと思う...正確にはブートま
Re:取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:1, 参考になる)
arch/i386の下は、2.5.76のパッチがほとんどマージされているようなので、
それ以降の変更を追いかければなんとか使えるかなと思います。
問題はdriversの下ですね。2.5.76以降に大きな変更が入っている所がいくつかあります。
それをどうするよ?ってのがこの問題の発端のようですが。
Re:取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:2, 興味深い)
私の家箱の $HOME を見ると、2.6.0-test9 までは何とか追従しようと個人的に努力していた痕跡が見受けられますね。 逆に言えば、この時点で既にパッチを当てないとブートまで持ち込めなかったわけですが。
2.5.6x の辺りでなら、ブートできる kernel がありますので、そこから一歩一歩本家の差分に合わせて追従していくのが、急がば回れ的に早いかなあという気もします。 もっとも、とても今作業を再開できる状況ではないのですが (/.-J にこんな事を書く程度の暇はあるのにね...)。
Re:取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:1)
ところで、これ動かしてみたひといませんかね。
Re:取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:1)
動かしてはいませんが、中身をちょっと拝見してみました。 Linux/98-2.5.x コードが大体 2.6.5 へ移植されているように思えます。
以下、足りなさそうに見えるもの:
それ以外のもの、たとえば、
# 実機検証したわけではないので、信用しないで下さい。