アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:5, 興味深い)
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:4, 興味深い)
ターゲットマシーンは新規基板だったんですが、そのため、 まず最初の3日ぐらいは、OSとは関係ない単純なループを 回るプログラムをROMに書いて、ちゃんとループするかを オシロスコープで見ながらチェックし、232Cポートから 文字列を吐かせてそれがちゃんと出力されるかをチェック しました。
次の2日ぐらいで、OSの骨組み部分を一通りコーディング しました。この時点ではまだ動かず中身のない関数とかが 多数存在する状態で、232Cをつかってちゃんと呼ばれるかを チェックしていたと思います。
次の3日ぐらいは init() { for (;;) idle(); } が1つの プロセスとして動作するようにOSのコーディングをデバッグ したかな?
4日間でデバッガーの原型(単にプロンプト を出して232Cの入力行をそのまま帰すのみ)の物を 作り、open() close() read() write() が動くように デバッグしながら、232Cをデバドラとして動くように 調整し、そのあとは1日に1個のペースで そのデバッガーからシステムコールを呼ぶようにしては カーネルのシステムコールの コードを書くというパターンで何個かシステムコールを 作りました。
これで、カーネルのコアの部分ができ上がったので、 次はアプリケーションを書きながら必要なデバドラを 追加していくというパターンで1~2ヶ月ついやし、 最後に、システムとしてプロセスの数が増えて 動作がスムーズでなくなったことでタスクス順位が いい加減だったことを思い出して、調整してでき上がり という感じでした。
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:3, すばらしい洞察)
しかし、メンテナンスして発展させ続けていく>ことは、すごく難しいことだと思います。これを企業で続けようとするとすごくコストがかかるでしょうし、これこそが独自開発をしない本質だと思います。
ということで、このレポートの企業が開発をしない理由についての論点は的外れだと思われます。
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:2, 興味深い)
その中に、場合によってはOSからスクラッチすることもある、みたいな事が書いてあって瞠目した経験があります。
多分、レポート作者にとってのOSとは、GUIで、メールソフトやブラウザが標準で付いているようなモノの事なんでしょう。
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:1, すばらしい洞察)
> メールソフトやブラウザが標準で付いているような
> モノの事なんでしょう。
そういう風潮を作ったのが MS だとしたら、リーナスの
世間的な評価を実際以上に上げたのは MS ってこと?
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:3, 興味深い)
一般の人なら、OS=WindowsとかMacとか、って考えてる人は多いですからね。
ましてや、リーナスが管理してるのはカーネルだけだなんて知る由もないだろうし。
レポートの作者は、そういう認識を踏まえ、
複雑で高度で大規模な
“WindowsやMacみたいなもの”
を異常な早さで製作
→ 盗作じゃないの?
と、一般の人をミスリードしたいのが見え見え。
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:2, 興味深い)
それに AT&T のソースは見ただろうけど、メッセージングのランデブーなどを見ても、そのまんまリライトしたようなものじゃないし。
そんなこんなで、しかも学生の面倒を見ながら作ったのなら、3年の期間もまた妥当なもんではないでしょうか。
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:1, 参考になる)
そのとうりGNUのツールではなく
AMSTERDAM COMPILER KIT
http://www.cs.vu.nl/vakgroepen/cs/ack.html
を作った。
本田
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:0)
そうでなければ一週間なんかじゃ作れませんよ。
#make clean;make depend;make world;
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:3, おもしろおかしい)
実行したらだめだよ、っていっておいたコマンドを実行したイブとかゆうユーザもいたし、
あまりにムチャクチャになったので、ノアと名付けたマイクロカーネルだけのこして rm -rf / したこともあったし、
教祖とかいうインタープリタが勝手にソースプログラムを解釈して、あちこちでコリージョン起こすし、
最近だと核とか遺伝子とかのあたりをリバースエンジニアリングして、root権奪取するやつも出てくるし、
うまく世界が動いているときはあまり感謝されないけど、トラブルが起きると泣き付かれたり責任押し付けられたり。
あー、はやく新人はいってこないかな。
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:0)
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:0)
てbootしてからnewfsでバッサリいかんとね。
クラックされてrmコマンドが書き換えられている可能性が無いとは
言い切れないでしょ?
#神とて不完全という事か...
すごいなぁ… (スコア:2, 興味深い)
屍体メモ [windy.cx]
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:2, 興味深い)
システムが変わるたびに新しくOS書いているような物だし。
数年に一度くらいCPU変わってそのたび一月くらいでAPI群そろえるし
今年は二度も独自のファイルシステム作ったし。
まあ、UNIXと比べ物にはできないシンプルなものですけどね。
Re:1月あればコアの部分は作れますよ (スコア:1, すばらしい洞察)
例外的処理を用意するのに人手が要るのだ。
能力差より… (スコア:0)
教授と学生なら、学生のほうが没頭できるように思うのだが。