アカウント名:
パスワード:
だから、会社が社員に携帯を持たすわけですな。
最近、業務に使う携帯を私費で持たせるようになった会社知ってます……(^^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ちゅ~~~か・・・ (スコア:1)
自分もauを使っていますが、使っている機能は電話ぐらいで、mailも使う必要性がないので全く使っていませんが?
ただ、普通の学生さんとかだと、自
必要性 (スコア:3, すばらしい洞察)
その人に携帯が必要だと思うのは本人ではなく
友人の方です。
持ってない人は「俺って携帯とか必要ないし、
あーいうの嫌いなんだよね」とか言ってても
まわりは「持ってくれないかな、不便だし」と
思っていたりします。
持っていない人が参加していない突発イベントが2~3回
発生しているのであれば注意です(笑
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
必要性と使いこなし (スコア:2, 興味深い)
#私の板前である父がそうだった。持っていない人間だったが、職場の(指導的存在として)連絡先として必要として
#持たされるように、周りがそういう風にお願いしてた風潮がありついに先日、プリペイド携帯を購入。
#自分からかける事はなく、ほとんど着信通話専用ですが。
ただ、携帯電話としての本来の機能を考えれば、Tu-Kaの「はなせりゃええやん、電話だし」なんですよね。
それこそ、車だってTVついてて、ナビが付いてても、使わない人は使わないんだし。
#「(最低限、安全に、効率的に)移動できりゃええやん、車なんだし」
使う人が必要としている機能で満足していれば、それで完結するんじゃないのかな。
それだけの商品を選択する自由があり、それの機能に満足していれば、使いこなしは関係ないだろうし、
使う人間(所有者、及びその関係者)には十分でしょう。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:必要性と使いこなし (スコア:0)
自分専属の板前さんとして雇っているのが
お父さんなのかと思いました
Re:必要性 (スコア:0)
> あーいうの嫌いなんだよね」とか言ってても
> まわりは「持ってくれないかな、不便だし」と
> 思っていたりします。
その不便だと思ってるまわりの人が、コスト負担して持たせれば良いんじゃないの?
Re:必要性 (スコア:2, すばらしい洞察)
そいつは呼ばない、という選択を取られることが
多くなるだけですな
Re:必要性 (スコア:1, すばらしい洞察)
どうでもいいくだらない誘いが来なくなって、
みんな幸せ。
問題なし。
Re:必要性 (スコア:1, すばらしい洞察)
#どんなつまんないことでも、誘われてるうちが華ですぞ。
Re:必要性 (スコア:0)
> #どんなつまんないことでも、誘われてるうちが華ですぞ。
つまらないだけならまだしも、つらいので誘われたくないです。
「どんなことでも」なんてワイルドカード使うのは無茶ですことよ。
ZZ
Re:必要性 (スコア:1, すばらしい洞察)
気づかずにゴメンネ
Re:必要性 (スコア:1)
だから、会社が社員に携帯を持たすわけですな。
Re:必要性 (スコア:0)
最近、業務に使う携帯を私費で持たせるようになった会社知ってます……(^^;