アカウント名:
パスワード:
あれって卵の腐敗臭だったのか。 タマネギの腐った臭いだと思っていた。
都市ガスやプロパンガスには、玉ネギや卵の腐ったようなニオイが付いています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
今朝 (スコア:0)
ただ、新聞では"メタノール"ではなく"エタノール"となっていたのが少しだけ気になるけれど、この際無視。
実用的な小型燃料電池の登場ということで、オイルライターのオイルのようにメタノールがコンビニで売られるようになるのが待ち遠しいですね。
Re:今朝 (スコア:1)
と言う人の方が多そう
で、メタノールは普通に売られることはあるんですかね
そのままのんじゃう人が出てくることを考えると難しい気も。
それこそ安けりゃ何でも良いという人たちはいそうですし。
Re:今朝 (スコア:3, 参考になる)
添加物で色、味、においをつけておけば誤飲はさけられるでしょう。
Re:今朝 (スコア:2, 興味深い)
水素ににおいをつけ、漏れたときにわかりやすいようにしよう、という試みはあるそうです。
都市ガスが卵の腐敗臭をつけているのと同じことですね。
ただ、RX-178さんのご指摘もあるとおり、適当ににおいをつけるとさまざまな問題があるため、
問題がないものを探すのはなかなかに難しいようです。
とりあえず問題のないものは見つかったものの、そのにおいがチョコレートだそうな。
これだといまいち危険なにおいっぽくない、ということで、また別のにおいを探しているとか。
確かソースは日経エレクトロニクスだったかな。
Re:今朝 (スコア:0)
あれって卵の腐敗臭だったのか。
タマネギの腐った臭いだと思っていた。
Re:今朝 (スコア:2, 参考になる)
http://www.kiryu-gas.co.jp/gall/voice-Nioi.htm [kiryu-gas.co.jp]
Re:今朝 (スコア:1)
添加物を加えるにしても、それが発電効率にどう影響するのかも難しい所
高濃度メタノールはコンビニ等での販売を禁じてますし、劇薬扱いなので薬局等で購入する際には印鑑・身分証明が必要だし…
もっとも規制緩和に向け、業界が色々な方策を打ち出してくれる事を期待します
普及の可能性と云う点で、巷では燃料カートリッジを使う型の燃料電池が有力候補に上がってますけど、この電池の場合はカートリッジの扱いが(容量小さ過ぎて)難しいかも
いっそのこと、シール式燃料で「燃料をペタッと貼って使いましょう」になったりして?
# 爆言のち漏電中… :D
Re:今朝 (スコア:2, 興味深い)
法律的な問題は解決できるんじゃ?
結局、法律が想定している売買形態って、一斗缶とか、ドラム缶とかに入れた状態であって、
燃料電池の燃料なんてものは元々法律の想定になぞ無かったはず。
それこそ、火の中に投げ込んでも中身が洩れないとか、証明できれば、簡単に規制は突破できそうな気がするんですがね。
Re:今朝 (スコア:1)
こちらは了解しました。コンビニじゃないけどコーヒー専門店で買ってますね、私も。
ただ、
>添加物で色、味、においをつけておけば誤飲はさけられるでしょう。
色や匂いがついたものを燃料としてつかえるのかどうかの問題が
色や匂い物質の電解化で発電が落ちるとか
補充回数によってダメになる率が高くなるとか
使っているうちに発熱から芳ばしい匂いがとか