アカウント名:
パスワード:
試しにデフラグとかするとどうなりますかねぇ:-p
なんかやるの怖いですよね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ファイルシステムは? (スコア:1)
C:\KNOPPIXにイメージをおいて,それをループバックマウントとかしているのかな?
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
Re:ファイルシステムは? (スコア:4, 参考になる)
C ドライブは /cdrom として read only でマウントされていました。
NTFS のみの環境では HDD への書き込みはできないようですので、
使い勝手は CD-ROM 起動とたいして変わらないと思います。
簡単にインストールできて、かつ CD-ROM 起動よりもレスポンスが
大幅に良くなっているのが利点ではないかと。
Re:ファイルシステムは? (スコア:1, 興味深い)
基本的にLiveCDはVirtualPC上で遊んでたんで、CD-ROMからブートしたときの騒音には閉口…
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
試しにデフラグとかするとどうなりますかねぇ:-p
なんかやるの怖いですよね.
Re:ファイルシステムは? (スコア:2, 参考になる)
KNOPPIX 3.3 辺りから qtparted が入っているので、get してみました。
qtparted は、ざっくり言うとパーティションエディタで、データ入りパーティションのサイズも変更できました。
# 失敗するとデータ破壊するので、rootシェル でしか動きません。
私の使い方が悪かったのかパーティションを前に伸ばすのは大変でしたが、某コマンダーに払う金が
無かったので、私としては多少の手間で済んでOKでした。
たまに表示がずれるので、書き込んだら qtparted を再起動した方が良いかもしれません
# 念押しで最後に fdisk でチェックすると、気休めになります
絵付きの解説もググればあると思います。
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
MLDの時に遅かったイメージが強いんですが.....
ただ、ちょっと試してみようとか、仕事で量環境が必要な人にとっては、いちいちパーてーション割る手間やリスクがない分いいかもしれませんね。
#とはいえ、DeskTopとしてのLinuxっていう市場はかなりなさそうに
#思えて・・・・
#これが出たとしても爆発的にヒットすることはなさそうにおもったり
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
ただ、MLDはその中ではけっこう実用に足る感じで「頑張ってるな~」と感じていたのを覚えるてるス。ま、いずれにせよ本格的に運用する気ならばやはりネイティブのファイルシステムを持つべきで、これはあくまで試用といったところでしょう。でもちょっとしたエミュ感もあるし、おっしゃるとおり「お試し」にはいいんじゃないスか?
なんでもそうだけど「知識で知っている」のと「使ったことがある」ってけっこう違うので、こういうので「Linux使ってみた」というのもありじゃないかなと。
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
>正直言って使い物にならないくらい遅かったです。
そこそこ高スペックマシン(Pen4の2GHz)にTurbo 10 Dのデモ版を
ループバックインストールしてみたことがありますが、
通常のデスクトップ使用ならば全然問題ない速度で動きましたヨ。
Re:ファイルシステムは? (スコア:0)
*生データの転送
の対比なので最近のマシンであれば実用十分な速度が出ると思いますが。
そもそもCD-ROM上で運用すればさらに遅いわけで、HDD上のイメージで
実用にならなければ全てのLiveCDは使い物にならないでしょう。
Re:ファイルシステムは? (スコア:1)
今はもう測ってみないとわからないくらいイイ感じですよ。
安心してNTFSに書き込みできるのもMLDだけだと思いますし。
(安心してヤラれても私は責任取れませんが)
Re:ファイルシステムは? (スコア:0)