アカウント名:
パスワード:
数十センチや数メートル離れた距離からタグを読めるのは、アクティブタイプと呼ばれる
大嘘。パッシブ型でも2メートルから読める。
普段持ち歩いているSUICAなどのRFIDでストーキングができるかのように勘違いする人がいるということ。
大嘘。Suicaも75センチの距離から読める。
自分でバッテリーを持って電波を出している、でかくて分厚いタグ。
大嘘。アクティブ型
交通系ICカードの共通化を定めた「日本鉄道サイバネティックス規格」に準拠したFeliCaは、国内だけでなく香港やシンガポールなど世界各国で累積3000万枚以上の納入実績を誇る。ICチップに8ビットのRISC系CPUを搭載し、データの読み書きが約0.2秒という高速処理や、強固なセキュリティシ
#規格が乱立しているからと言って、そのことがセキュリティになるとは思えないのだが(危険度を減らす効果は多少はあると思うが)。
また、何らかの方法で無理に伸ばしたとしても、読み取り機が読み取りに成功する間 ストーキング相手が常にその読み取り範囲にとどまっていなければ読み取りに失敗します。
当然、企業が在庫管理の情報を外部に垂れ流すわけでないので、個人が個人を追跡するのが難しいという意見は正しいと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
彼女が立ち回る先に受信機がいる罠
てゆーか受信機の電源はどっから取るのだろう?
#新しい彼氏が出来ると立ち回り先もかわるしなぁ
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
受信する意味有るのか?
個人でやるのは色々と難しいと思うんだけどな。おまけに、そのRFIDと特定個人との紐付の問題やら何やら。個人的には、紐付できてしまうんなら、既に追跡手段あるんじゃんと思えてしまう。RFID以前に、使う必要性の方が疑問。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
それを合法・非合法に利用しよう、という話では?
RFID反対派の主張もそういうことだと思うんだけど
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:2, すばらしい洞察)
世のRFIDリーダーは一種類でそれでRFIDタグと呼ばれるもの
すべてを読めると思っていること。
電波なので近くを通っただけで察知できるはずと思っていること。
世の中のRFIDリーダーにネットワークから簡単にアクセスできると思っていること。
携帯電話を持って歩いているだけで、すでに携帯電話のキャリアーには行動が筒抜けになってる現状をわかっていないこと。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
危険性について語ることが反対派なら、世のセキュリティ専門家は全員インターネット反対派ってことかい?
何事にもメリット、デメリットがあるんだから両方を検討してメリット>デメリットになるようなら普及させればいい。
なのに、危険性について語る事は許さないって風潮があるのが怖いね。
一部の原発推進派とかと同じ様に見える。
ついでに、
>世のRFIDリーダーは一種類でそれでRFIDタグと呼ばれるもの
>すべてを読めると思っていること。
何種類あろうと関係ない
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
> ワラタヨ。勉強しなおして来い。
いづれ、淘汰されれば、数種類、あるいは一種類になるのでは?
こういのうは、今ある現実だけでなく、未来も予測せねば。
今から手を打っておかなきゃ、手遅れになるよ。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
種類があるのは、ひとつには用途に合わせてあるから。
用途によっては遠くから読み取りできる必要がある物もあるし、
読み取り範囲が広いとかえって複数のタグの情報を読んでしまって
都合が悪いばあいもある。
これは二律背反の条件なので、ひとつで済ますことなんてできない。
もうひとつの理由は政治的なもの。書き込み可能なDVDの規格が一つにまとまらず乱立している
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>用途によっては遠くから読み取りできる必要がある物もあるし、
>読み取り範囲が広いとかえって複数のタグの情報を読んでしまって
>都合が悪いばあいもある。
>これは二律背反の条件なので、ひとつで済ますことなんてできない。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>(「一種類でそれでRFIDタグと呼ばれるものすべてを読めると思っている」は誤りだから、問題がない)
>という論理展開が理解できません。
RFIDタグを読むにはそれぞれの種類に合ったリーダーで読む必要がある。
世の中のいたるところにRFID技術が使われてリーダーが設置されてきても、
それらはすべて同じ種類のタグに対してではなく、それぞれが設置された目的にあわせたリーダーだ。
つまり、すべてがあなたの持っているタグを認識可能なわけではない。
だから街中に設置されたリーダーからの情報を数珠繋ぎにしていけば
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>もうひとつの理由は政治的なもの。書き込み可能なDVDの規格が一つにまとまらず乱立しているように、
特許や企業の意地や、利益追求のために、この分野でも用途が重なる領域に似たようでいて
互換性の無い方式が乱立している。
これは、人間の欲や意地がなくならない限り統一なんでできない。
DVDって書いてるけど、それはHD-DVDの話だろう。DVDは各種規格を全部包括する方向で進んでいるから、その中のどれを取っても、お釈迦さんの手のひらの内だね。
で、#618251の主張は2つの点で間違って
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>DVDは各種規格を全部包括する方向で進んでいるから
それは全部認める幕の内弁当的な規格ができるという話で、統一ではないよ。
>もう1つの間違いは、政治的なもの、規格を乱立させる各社の思惑ってのは、単独で存在するとか至高のものとか、考えてるらし
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
大嘘。パッシブ型でも2メートルから読める。
大嘘。Suicaも75センチの距離から読める。
大嘘。アクティブ型
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
そういうなら75センチ離れた位置からSuicaを読める
リーダーのソースを見せてもらおうか
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
> そういうなら75センチ離れた位置からSuicaを読める
> リーダーのソースを見せてもらおうか
すまん、150センチだったよ。間違ってごめんね(ゲラ
非接触型から顔の“鍵”まで――ICカードフェア2002 ITmedia [itmedia.co.jp]
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
違うかと。
自動改札の設置間隔を見れば自明ですね。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
#規格が乱立しているからと言って、そのことがセキュリティになるとは思えないのだが(危険度を減らす効果は多少はあると思うが)。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
交流磁界を作ってその中に入ったRFIDタグに電力を供給する。
要はループアンテナは巨大な電磁石。
電磁石の作る磁界の範囲はコイルの大きさと、流す電流で変わ
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
設定はおそらくハードで固定しているでしょう。何も好き好んで読み取り距離を狭めているわけではないのです。
読み取り範囲内に複数のRFIDが入ってきた場合、そいつらが同時に返事をする可能性があり、混信して読み取り不能になります。
混信した場合は、リーダー側が読み取り方法を変え、「XX00番台のRFIDさんだけお返事ください」てな感じで聞いてきます。
それでも混線するようなら、返事してもらうRFIDの範囲を狭めていきます(一種の二分探索法)
読み取り距離を増やすとそれだけ混信の可能性が高まりますから、
おそらく使用目的にあわせて必要最小限の距離に設定しているでしょう。
また、何らかの方法で無理に伸ばしたとしても、読み取り機が読み取りに成功する間
ストーキング相手が常にその読み取り範囲にとどまっていなければ読み取りに失敗します。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
ていうか、そうでないと万引き防止に使えないわけで。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
うむ。
普通のリーダ/ライタじゃ無理だけど、脱法覚悟/低信頼性覚悟ならば確かに「数cmしかダメです」と言う事は無い。「数cmしかダメです」を信じているのは、メーカの言う事鵜呑みか、機構を知らないか、だろう。他にも理由はあるのかな?
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
人がそのアンテナの中を通れるようにする訳。
ループアンテナなんか簡単に設置できる最たるものじゃないかな。
13MHzあたりだと丁度いい大きさになるし。
まあ、巨大なアンテナは目立つと勘違いしてくれる人が多い方が仕事ははかどるだろうね。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
一方的なので少し恐怖感を覚える。
# 反対派の人の意見は感情的且つ
# 一時凌ぎ的で同意できないですが。
> もう少し現状がどうなっているのか
> 勉強してから言ってください。
あまり現状にこだわりすぎて
極些細でも起こりうるかも知れない事象の
可能性を考慮しないのは危
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
それはFelicaの一番良いアンテナを使った時ね。
Suicaは記事中に有るとおり10cmのアンテナがカードに組込まれてるよ。
FeliCa対応iモード端末は10cmよりは長いらしいけど、それでも75cmにも程遠いと思うけどな。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
> 大嘘。Suicaも75センチの距離から読める。
Suicaはパッシブ型ですか?アクティブ型ですか?
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
大半は万引き防止程度のスタンドアローン型を入れると思うんだけど。というか、そのIDを持った人が誰なのか?、もしくは今現在は誰が身に付けているの?という所を突き詰めないと追跡はできないと思う。例えば、衣服なんかは複数で共有したりすることもあるはずだが、そこんとこはどうなるの?
体内に仕込まれでもしないかぎり、ヒステリーの域を出ないように思うんだけど。もっとも、その場合でも紐付をしておかないと無意味。食物に仕込むにしても、紐付は難しいはず。
どこまでいっても、IDの追跡にはなっても、本人の追跡にならないかもね。
普及すればするほど、IDの数も増すわけで、果してどのIDが本当に使えるものか、見分けるのが、未来の探偵の技能になってたりしてな。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
これはちょっと違う。
ここで言うRFIDは物流タグにおけるもので万引き防止がメインではない。(万引き防止にも役に立つが。)
スタンドアローン型が外部のネットワークと分離されているネットワークのことならば、その通りかもしれないが(というか、そうであって欲しい)、大抵は複数の機器で読み取った情報を一箇所で管理するような運用になるはず。
例えば同じ企業で複数店舗があれば、それぞれの店舗内の倉庫で納品を確認して本社にデータ送信、レジで販売を確認して本社にデータ送信して在庫管理をするような用途に用いられると予想されます。
簡単に言うと、バーコードの高機能版なのです。
今のバーコードも在庫管理の目的がメインでしょう。
複数同時にスキャンできるようにそれぞれに個々の番号がついているだけなのです。
当然、企業が在庫管理の情報を外部に垂れ流すわけでないので、個人が個人を追跡するのが難しいという意見は正しいと思います。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
今までの議論を全部無視ですか?
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
>と、別の機会にどこかで読み取っているからこそ、照合できるわ
>けです。つまり、2点間で読んでいるわけですね。
RFID以前に浮気相手が確定していないと読み取りもできないかと?
指紋に置き換えましょう。仮に指紋を採取しても、誰のものか分からないのでは無意味です。どこかで名前が分かっている状態で採取したサンプルが無ければ照合もできません。
それと同じだと思うのですが。この方式でうまくいくのは、幸運にも事前に紐付済みのサンプルがある場合か、事後に偶然にも名前が分かる状態での採取の機会があった場合のみですが。
まぁ、浮気相手の名前が分かってる様な状態なら、探偵さん要らねえ罠。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
気持ち悪い。誰が衣服を共有してるって?
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
(最近の若い人はもうやらないんだっけか?、知らんけど)
冬場に着るジャケットの類、嫁さんと同じものを着てるんで、どっちがどっちだか分からないことも多いんだけどな。ま、気持悪いと思うんだったら、それでもいいけど、そうじゃない人もそれなりにいるということ。
古着なんか、追跡の邪魔になる罠。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
あるとは思いますがそうでなくとも、
例えば作業着なら貸与という形で複数の人が使う事もあります、
サングラスのような特殊な機能を持つものを一時的に借りる事はあるでしょう。
衣服という言葉に囚われすぎです。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
ウチのお袋は妹と(下着以外の)衣類全般、鞄類全般を共用してるらしい。
男同士だと家族でもまず共用しないけど、女性は共用が普通らしいよ。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
服の貸し借りをしていないと(私服を着ていると)追跡されてしまう
ということでファイナルアンサー?
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
そんなリーダーの数が揃えば利用価値はあると思う。
問題はそんなリーダーの数で、全リーダー中に占める割合は関係ない。
誰がどんなIDを身につけてるかを調べるか、
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
>既知のIDをこっそり持たせるかする必要があるが、
>逆にそれを行いさえすれば良いともいえる。
同意だが、問題はそれが一番難しいとも言えるわけで。
ついでに言えば、以前にも書いてることなのだけど、追われる理由があるのなら、何をしていても他の手段でも追われるんじゃないのか?ということ。
手段と動機と考えれば、普通は動機が先に来るんじゃないのかな?
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
べつに難しくないですね。
たとえば、自宅でRFIDタグリーダが稼働していれば、
奥さんのIDと浮気相手のIDが同時刻に記録されているのを発見
なんてことが起きてくるわけで。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
紐付の手順を飛ばすのはおかしいと思う。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
はて?、何かを持ち帰ったり、食ったりしない限り、その可能性はありませんね。
それとも、体液?(苦笑)
近未来ではないっすね。そりゃ、空想というんですよ。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>
> はて?、何かを持ち帰ったり、食ったりしない限り、
> その可能性はありませんね。
??? あなたの言っていることはさっぱりわかりません。
知人の男なんだから、いつでもIDを読む機会があるですね。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:3, すばらしい洞察)
とあるIDが検出された日に限ってあの娘は残業しないでイソイソと退社するとかも。
#ま、まさか、それは勝負パンツなのか?
近未来予測! (スコア:0)
勝手な近未来予測に激しくワロタ
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>はて?、何かを持ち帰ったり、食ったりしない限り、その可能性はありませんね。
あのー・・・余計なお世話ですが。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
日経BYTE 2004年9月号のRFIDの解説記事が参考になると思います。
最初は服でいいのですよ、次にその服と同じ場所同じ時刻に読み取られた
鞄や眼鏡や携帯のIDも追跡対象に含めて行く訳ですですね。リアルタイム
に無理でも、店舗のPOS端末みたいなもののログを漁るとかね。
街中のセキュリティの弱い処をスキャンする必要があるかも知れませんが。
元の服が動かない日でも、他のIDは人に付いて動いていると。新しい服
のIDも記録するのを忘れていけませんね。
である日、別の携帯と紳士服のIDも、ほほ同じ場所、同じ時刻に読み取
られると。食べ物に直接は無理でもそのパッケージなら。特に医薬品と
か。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
しかる後に浮気の疑いのあるヤツの股間にセンサーを当てて反応をみる。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
#その場所に存在し得ないIDが存在するのも疑惑のトリガーになるよね。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
てっきりプライスタグなんかと一緒にぶら下げておいて
レジ通るときに切り離すとか、購入者が家に帰ってから
捨てるものだと思っていたんだけど。
万引きや横流しの追跡ならそれで十分だと思うのだが。