アカウント名:
パスワード:
数十センチや数メートル離れた距離からタグを読めるのは、アクティブタイプと呼ばれる
大嘘。パッシブ型でも2メートルから読める。
普段持ち歩いているSUICAなどのRFIDでストーキングができるかのように勘違いする人がいるということ。
大嘘。Suicaも75センチの距離から読める。
自分でバッテリーを持って電波を出している、でかくて分厚いタグ。
大嘘。アクティブ型
交通系ICカードの共通化を定めた「日本鉄道サイバネティックス規格」に準拠したFeliCaは、国内だけでなく香港やシンガポールなど世界各国で累積3000万枚以上の納入実績を誇る。ICチップに8ビットのRISC系CPUを搭載し、データの読み書きが約0.2秒という高速処理や、強固なセキュリティシ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
彼女が立ち回る先に受信機がいる罠
てゆーか受信機の電源はどっから取るのだろう?
#新しい彼氏が出来ると立ち回り先もかわるしなぁ
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
受信する意味有るのか?
個人でやるのは色々と難しいと思うんだけどな。おまけに、そのRFIDと特定個人との紐付の問題やら何やら。個人的には、紐付できてしまうんなら、既に追跡手段あるんじゃんと思えてしまう。RFID以前に、使う必要性の方が疑問。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
それを合法・非合法に利用しよう、という話では?
RFID反対派の主張もそういうことだと思うんだけど
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:2, すばらしい洞察)
世のRFIDリーダーは一種類でそれでRFIDタグと呼ばれるもの
すべてを読めると思っていること。
電波なので近くを通っただけで察知できるはずと思っていること。
世の中のRFIDリーダーにネ
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:-1, フレームのもと)
> 世のRFIDリーダーは一種類でそれでRFIDタグと呼ばれるもの
> すべてを読めると思っていること。
世のRFIDリーダはせいぜい数種類程度で、それでRFIDタグと呼ばれるものの大半を読めるというのが事実。
> 電波なので近くを通っただけで察知できるはずと思っていること。
電波なのでタグの種類によっては近くを通っただけで察知できるのは事実。
> 世の中のRFIDリーダーにネットワークか
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:-1, 荒らし)
ワラタヨ。勉強しなおして来い。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
> ワラタヨ。勉強しなおして来い。
いづれ、淘汰されれば、数種類、あるいは一種類になるのでは?
こういのうは、今ある現実だけでなく、未来も予測せねば。
今から手を打っておかなきゃ、手遅れになるよ。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
種類があるのは、ひとつには用途に合わせてあるから。
用途によっては遠くから読み取りできる必要がある物もあるし、
読み取り範囲が広いとかえって複数のタグの情報を読んでしまって
都合が悪いばあいもある。
これは二律背反の条件なので、ひとつで済ますことなんてできない。
もうひとつの理由は政治的なもの。書き込み可能なDVDの規格が一つにまとまらず乱立している
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>用途によっては遠くから読み取りできる必要がある物もあるし、
>読み取り範囲が広いとかえって複数のタグの情報を読んでしまって
>都合が悪いばあいもある。
>これは二律背反の条件なので、ひとつで済ますことなんてできない。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>(「一種類でそれでRFIDタグと呼ばれるものすべてを読めると思っている」は誤りだから、問題がない)
>という論理展開が理解できません。
RFIDタグを読むにはそれぞれの種類に合ったリーダーで読む必要がある。
世の中のいたるところにRFID技術が使われてリーダーが設置されてきても、
それらはすべて同じ種類のタグに対してではなく、それぞれが設置された目的にあわせたリーダーだ。
つまり、すべてがあなたの持っているタグを認識可能なわけではない。
だから街中に設置されたリーダーからの情報を数珠繋ぎにしていけば
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
大嘘。パッシブ型でも2メートルから読める。
大嘘。Suicaも75センチの距離から読める。
大嘘。アクティブ型
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
そういうなら75センチ離れた位置からSuicaを読める
リーダーのソースを見せてもらおうか
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
> そういうなら75センチ離れた位置からSuicaを読める
> リーダーのソースを見せてもらおうか
すまん、150センチだったよ。間違ってごめんね(ゲラ
非接触型から顔の“鍵”まで――ICカードフェア2002 ITmedia [itmedia.co.jp]
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
交流磁界を作ってその中に入ったRFIDタグに電力を供給する。
要はループアンテナは巨大な電磁石。
電磁石の作る磁界の範囲はコイルの大きさと、流す電流で変わ
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
人がそのアンテナの中を通れるようにする訳。
ループアンテナなんか簡単に設置できる最たるものじゃないかな。
13MHzあたりだと丁度いい大きさになるし。
まあ、巨大なアンテナは目立つと勘違いしてくれる人が多い方が仕事ははかどるだろうね。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
人がそのアンテナの中を通れるようにする訳。
なんかご苦労な話だなw
そういう工事を街中にやるんだ?
話にどんどん現実味がなくなってなぁ。
人雇って付けまわさせたほうが安上がりだ。
屁理屈を言い出すならなんでもありだな。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
> そういう工事を街中にやるんだ?
> 話にどんどん現実味がなくなってなぁ。
いや、マジにそういう計画がされているぞ。
コンビニなんかは真っ先に床下に埋めるんじゃないかな。
あと本屋とかね。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
それとも、アスファルトにも埋めて、常時、監視のディストピア?
SFネタは、別タレコミの方へどうぞ