アカウント名:
パスワード:
過去にL-トリプトファンを作成する工程で発酵につかうバクテリアへ 別の遺伝子を導入したら予期せぬ蛋白毒が最終製品に混入して 死者を出した [bioethics.jp]ことがある。
こういう事態はやはり起こりうるわけなんだよね。
今回は未調理で生で食べる野菜だし、 すぐ市場に流布してしまうもので さらに長期毒性となるとねえ・・・
ただねえ。新しいものに未知は当然ある。
まるで既存のもので生きているのが当然のように考えて、 新しいものと触れ合うのを片っ端から拒むのも変だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
研究者は大変ですね (スコア:0)
Re:研究者は大変ですね (スコア:0)
何がどう危険なのか、具体的に指摘された例はあるのだろうか?
Re:研究者は大変ですね (スコア:1)
過去にL-トリプトファンを作成する工程で発酵につかうバクテリアへ
別の遺伝子を導入したら予期せぬ蛋白毒が最終製品に混入して
死者を出した [bioethics.jp]ことがある。
こういう事態はやはり起こりうるわけなんだよね。
今回は未調理で生で食べる野菜だし、
すぐ市場に流布してしまうもので
さらに長期毒性となるとねえ・・・
ただねえ。新しいものに未知は当然ある。
まるで既存のもので生きているのが当然のように考えて、
新しいものと触れ合うのを片っ端から拒むのも変だと思う。
いなんず[いつでも前向きでイタい]
Re:研究者は大変ですね (スコア:1, 参考になる)
除去した光学異性体をこっそり戻して出荷したための惨事であって、
遺伝子組み換え体の問題ではなかったはず > 日東電工トリプトファン事件
Re:研究者は大変ですね (スコア:0)
それに、「光学異性体をこっそり戻した」というわけでもないようですが。精製が足りなかったのではないですか。