アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
普段からPDAやモバイルパソコンを持ち歩いている人ならばいいのでしょうが、そうでないなら紙の本を読むことになるのではないかと思います。読むための道具を新たに用
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
text を mail で送って、携帯で受信すれば良いのでは?
そういう話ではない?
# 昔は電車で TRG Pro + CF で、読んでたな。
# フォントが汚なく苦労したような ...
#
# 電車に乗らなくなったから、やめちゃったけど、
# 今なら、京ぽんでやってみるかな。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
自分もザウルスで読んでいるので、人のことは言えないが、あの解像度で読んでいるのは驚いた。
おそらく、BREWか何かのビューアー [sharp.co.jp]を使っていたんでしょうね、あれ。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:0)
AQUOSのPCカードスロットのついてる機種にもついてたはず。
結構いろんなものに入ってマス。
名称が少し違ったかも知れませんが同じ機能のものです。
ザウルスの
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
全角 20000 文字が受信できますので、
原稿用紙 50 枚分のページが一回で送付できますね。
一行全角 50 文字と考えて 400 行ずつ
head, tail で対象を抽出すれば十分でしょう。
念の為、下記の設定を見なおしてもらうと、受信拒否がなくて良いかと。
[メールキー]-[6]-[0]-[設定しているアカウント選択]-[受信行数制限設定]-[OFF]-[F1キー(登録)]
#!/bin/sh
# $1: document
# $2: title
# $3: mail address
last_line=`wc -l`;
show_line=400;
count=0;
while [0 -gt "$last_line"]; do
echo "send $count";
tail -{$last_line} $1 | head -{$show_line} | nkf -jS | mail -s "$2 $count" $3;
count=`echo $count | awk '{print $1+1}'`;
last_line=`echo $last_line $show_line $count | awk '{print $1 - $2 * $3}'`;
sleep 1;
done
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:0)
#外部メモリが使えたらもっと便利なんですけどね。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
ところで、それ何行目に移動するとかできます?
目次やブックマークがないと
pageアップダウンだけで本は読めないと思います。
#閉じたら最初から読み直しは辛い
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:0)
なので、一度に読み切れない長さの場合はちょっとつらいですね。
#閉じても状態は維持されますので、発信しない限りは読み続けられますけど。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
これに、ルビの処理ができれば最高なんですけどねー。
PC 版の Opera でもできないから仕方ないんだろうけど...
Re:ケータイで文庫 (スコア:1)
通勤のお供に最適。パケ死ぎみだけど。