アカウント名:
パスワード:
USBコネクタの先にガラス容器があってダイスが中に。 んでもって、複数使いたいときは複数挿す、と。
無茶苦茶技術の無駄使いっぽいけど、そっちの方がそそられるものは確かにありますね。
#そのうち「空気抵抗によるバラつきを減らすために内部を真空にしましたとか言い出せば尚良し。 #傾向ナシに使用するには転がし方自体に乱数が要るってのはどうするんだろ?
らんだむふぃじかるじぇねれーた? まぁ,狙ってはいるでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
物理乱数生成器 (スコア:0)
RPG100・・・世界最速のサイコロで100d6?
#この型番って狙ってるのだろうか?
Re:物理乱数生成器 (スコア:1)
# むしろそっちの方が欲しいのでID
Re:物理乱数生成器 (スコア:2, すばらしい洞察)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:物理乱数生成器 (スコア:1)
物理乱数という単語を知らなかったので
中にサイコロでも入ってるかと思った人です。
小さなケースにサイコロを封入し、
ピエゾ素子かソレノイドか何かでサイコロを振るように作って、
USBからの電源供給を制御すれば、実現できそうです。
USBへの結果のフィードバック部分が難しそうですが。
[]_g@
Re:物理乱数生成器 (スコア:0)
実現すればナノテクノロジーの脅威ですね.(^^)
そういうタイプの乱数の場合,
1,サイコロの最初の加工状態によって,乱数列にばらつきが生じる.
2,使っていく内に,徐々
Re:物理乱数生成器 (スコア:1)
乱数の 読出し回数制限 を設定すれば,いいのでは?
できれば,制限回数に達すると常に 読出しエラー を
返せば,問題ないような...
Re:物理乱数生成器 (スコア:1)
中にダイスを入れちゃうと、ユーザの執念(念力?)の影響
を受けてある程度、出目が左右されちゃうようになって、
乱数生成器としてはイササカ精度が落ちてしまうのでは
ないかと。
#まわれー、まわれーと念じてみる。
Re:物理乱数生成器 (スコア:1)
するのはもーっと簡単だと思う。現象自体がプランク定数に埋まってるんだし。
Re:物理乱数生成器 (スコア:0)
知り合いで、小学校のときの授業でさいころを振って
確率がどうのこうのの授業で、
先生の目の前で10連続で6出して先生を慌てさせたとか何とか。
Re:物理乱数生成器 (スコア:1)
# つーか、そーいう話じゃないんだけどな...おもしろいけど。
Re:物理乱数生成器 (スコア:1)
USBコネクタの先にガラス容器があってダイスが中に。
んでもって、複数使いたいときは複数挿す、と。
無茶苦茶技術の無駄使いっぽいけど、そっちの方がそそられるものは確かにありますね。
#そのうち「空気抵抗によるバラつきを減らすために内部を真空にしましたとか言い出せば尚良し。
#傾向ナシに使用するには転がし方自体に乱数が要るってのはどうするんだろ?
Re:物理乱数生成器 (スコア:0)
らんだむふぃじかるじぇねれーた? まぁ,狙ってはいるでしょう
Re:物理乱数生成器 (スコア:0)
Re:物理乱数生成器 (スコア:0)
いいえ、Pseudo-Random Number GeneratorなんでPRNGです。