アカウント名:
パスワード:
Mayer 氏によると、Google Desktop Search を用いた直接的なビジネスモデルは、まだ明確になっていないという。「当社は、ユーザーのニーズや体験を優先して製品をリリースし、その有用性を確かめるという姿勢をとっている。製品の有用性が高ければ、ビジネスモデルも自ずと明らかになる」と同氏は述べた。
検索語orkut google 出会い [google.co.jp]から発見 [cnet.com]。この頃googleを使うのは、未知のページを探す時--「連想ゲーム」、既知のページを探す時--「記憶力ゲーム」だなぁと思っとります。 #"orkut"を"orkt"と記憶違い。しばらく迷う…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
作ってから考える。 (スコア:3, おもしろおかしい)
だそうなので、Google自身も「作ったはいいけど、これどうしよう・・・」と考えているみたいですね。
# 「カッとなって作った。ファイルなら何でも探した。いまはインデックスを作っている」・・・いまいち。
どう発音するのか、それが問題だ。
Re:作ってから考える。 (スコア:1)
他の検索サイトがキーワードを広告主に売って、検索結果に反映させている中、Googleはそれをしませんでした。結局、GoogleはAdWordsという方法を考案し、会社の収入の柱としています。
Gmailも現在は広告が表示されておらず、具体的にどうやって収益に結びつけるかはまだ検討中なのではないでしょうか。
Re:作ってから考える。 (スコア:0)
ケツまで見えてないと開発の承認なんておりないよ。
googleの中ではどうやって開発の管理をしているのだろう。
Re:作ってから考える。 (スコア:0)
詳細忘れたしソース出てこないんでACですが。
Re:作ってから考える。 (スコア:1)
検索語orkut google 出会い [google.co.jp]から発見 [cnet.com]。この頃googleを使うのは、未知のページを探す時--「連想ゲーム」、既知のページを探す時--「記憶力ゲーム」だなぁと思っとります。
#"orkut"を"orkt"と記憶違い。しばらく迷う…
Re:作ってから考える。 (スコア:0)
そこで、 Google Desktop Search ですよ。
今後は、気になるソースがあったら、ディスクにとんどん保存しておいて、
こいつで、一気に検索を書けると。
Re:作ってから考える。 (スコア:0)
で、後になって「アレってどこだっけ?」ってなるのです。
なので、自分が見たページの内容をブラウザが自動的に索引化してくれると、
探し易くなっていいんですけどね。見た事が無いページが(この場合は)
ノイズとして混ざる事も無いし。