アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ノーガード戦法 (スコア:2, 興味深い)
くらいの認識ができあがって欲しいものです。
そもそもプログラムとは~とか、現実的には~とか
実際いろいろあるでしょうけどノーガードはやっぱり企業倫理にのっとた行為ではないような。
逆にノーガード戦法を許容する社会の方が良心的かも知れないのが
なかなかに難しいところではあります
三菱自動車とACCS (スコア:1)
三菱→ACCS
加害者→office
被害者→個人情報晒された人
Re:三菱自動車とACCS (スコア:1)
>加害者→office
>被害者→個人情報晒された人
うーん、ちょっと違うと....
「あ!三菱の車だ!」とoffice氏が指摘したら事故が発生したので、
事故の責任を指摘した人になすりつけているだけのこと。この事件は
上記の例でいえば
Re:三菱自動車とACCS (スコア:0)
Re:三菱自動車とACCS (スコア:1)
どうなんでしょうね。「道ばたに数百人分の住民票の写しを置いているぞ!」と
場所やその場所への行き方指摘すると、加害者になるってことなんですかね?
わざわざ道ばたに置いた職員の犯行と見るのが正しいのが普通なんですけどね。
Re:三菱自動車とACCS (スコア:1, すばらしい洞察)
加害者なわけですが、その方法を公にしたoffice氏も同じ加害者だと
感じるのではないでしょうか
法的な事は抜きにしての話ですが
Re:三菱自動車とACCS (スコア:2, 興味深い)
第3者の義務?
むりやり近似するなら善管注意義務違反……と思ったが
accs-office間には何の契約もないのでダメか。
拾ったものは大事に、なんて法律もないし。
(拾ったものは警察に届ける。遺失物法)
いずれにせよ現行法ではカバーされていない範囲だと
思われるので、今後の立法で穴を埋めていくしか
ないんでは。
個人であっても故意による個人情報の流布を
罰則付きで禁止する、みたいな。
accsのwebサイトに「コンテンツの再配布を禁止する」
みたいな文言があれば良かったのかも知れませんね。
Re:三菱自動車とACCS (スコア:0)
#個人情報そのものには著作権がつかず、
#個人情報の並べ方や整理の仕方などには著作権がつく。
#そして今回Office氏が裁かれる理由