アカウント名:
パスワード:
なんつーかもう…
最大の問題は総務省が問題の存在さえ認めようとしないこと
がしかし、しょうもない面子気にするから認めないんでしょうけど、世の中「絶対」なんてありゃせんですよ?ましてやセキュリティホール、見つけて即座に直してなんぼでしょうが。面子なんて気にすることないのに。せっかく見つけてくれて、対応策まで教えてくれそうなのに、なんでこう、あわてふためくかねぇ…とほほ、見てて恥ずかしいですわ。
国民にきっちりセキュリティホールとはなんぞや?というのを説明できない限りは、理解できていない住基ネットシステムの運用は止めておく方がいいと思う。面子なんてどうでもいいから。
当人にとって自らの進退問題とはしょうもない話なのでしょうか?
だいたい、セキュリティに関して無責任に太鼓判を押しちゃう時点で、担当者の不勉強が露呈してしまった様に私は感じました。むろん、そう言わないと先に進めない(から言わざるを得ない)という状況も考えられる訳ですが、そういう状況を作った時点で調整不足かと。導入を急いだ結果の後始末、という意味においても、(担当者ではない)我々にしてみたら、本当にしょうもない話ではないですか?
なるほどです。
一般の人々は信頼よりも安心を求めます。
地道な活動を続ける以外には無い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ブログで明言してますね。 (スコア:5, 参考になる)
1. 残念だが、住基ネットにはセキュリティ上の問題がある。
2. だが幸いなことに技術的な改善は簡単である。
3. 最大の問題は総務省が問題の存在さえ認めようとしないこと。
と書いてありますね。
# これ以上何をか言わんや...
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:1)
なんつーかもう…
これに尽きますよね。国会答弁での発言が嘘になるからなんでしょうな。がしかし、しょうもない面子気にするから認めないんでしょうけど、世の中「絶対」なんてありゃせんですよ?ましてやセキュリティホール、見つけて即座に直してなんぼでしょうが。面子なんて気にすることないのに。せっかく見つけてくれて、対応策まで教えてくれそうなのに、なんでこう、あわてふためくかねぇ…とほほ、見てて恥ずかしいですわ。
国民にきっちりセキュリティホールとはなんぞや?というのを説明できない限りは、理解できていない住基ネットシステムの運用は止めておく方がいいと思う。面子なんてどうでもいいから。
ほえほえ
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも国のトップである首相の答弁でさえ「疑惑なんてどこにあるんですか、ないでしょ」で通っちゃうくらいなんですから、その位、お国というのは認めなければなかったことにできる権力がある。後はどれだけ恥を忘れられるかだけの問題。
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:1)
>これに尽きますよね。国会答弁での発言が嘘になるからなんでしょうな。
ぶっちゃけ、国会答弁とかを表だと仮定してね。
実際は、しっかり対策しててくれる裏の顔があってほしいね。
#寝る前に/.jみてたらこんな時間に、、、私のコメント夢見てますかね?おやすみなさい・・・
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
#仕事が終わる気配すらないのでAC
つーか、もうどうでもよい。
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:1)
行政の問題においては、いざ責任を認めると進退問題が語られだす事が多いわけですが、当人にとって自らの進退問題とはしょうもない話なのでしょうか?
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:1)
だいたい、セキュリティに関して無責任に太鼓判を押しちゃう時点で、担当者の不勉強が露呈してしまった様に私は感じました。むろん、そう言わないと先に進めない(から言わざるを得ない)という状況も考えられる訳ですが、そういう状況を作った時点で調整不足かと。導入を急いだ結果の後始末、という意味においても、(担当者ではない)我々にしてみたら、本当にしょうもない話ではないですか?
ほえほえ
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:1)
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:1, 興味深い)
ここに来るような人なら、住基ネットシステムのリスクとメリットを定量的に発表して、そのメリットがリスクを超えるのなら賛成するという人が多いでしょう。
しかし、国民のほとんどはどうでしょうか?リスクコントロールの概念を持っていると思いますか?BSE騒ぎを思い出してください。
しかも、技術の専門化が進むにつれ、たとえ科学的な考え方ができる人でも、専門外についてのリスクの判断は難しくなってきています。
そんなとき、一般の人々は信頼よりも安心を求めます。権威によって「安全だ」とお墨付きがつくことで安心できるのです。これは、専門家にとっては馬鹿な話かも知れませんが、多くの人はリスクを判断するための基礎知識も持っていないし、そのためのコストもかけられず、そういう場合の次善の策ではあります。
#これは、先端技術の普及などにも当てはまります。イノベーターがいくら声を上げても普及しない技術も、権威が採用することによって一気に拡がります。
およそ政治の世界では、政策を実現しようと思えば権力を握ることが必須です。民主主義国家であれば、それは多数派の支持になります。そして、専門家より専門外の人間が多い以上、政府の説明は専門外の人間を安心させることを目標とせざるを得ません。
逆に、私たちがいくら技術的な指摘を行っても、それは民衆の支持を受けない以上は何の力も持ち得ないのが現実です。つまり、技術的なアプローチをとらずに説明する方法を見つけなければいけません。
しかしながら、このような方法のうちの安易な手段として、恐怖心を煽るという手がとられがちです。ダイオキシンや携帯電波、外交政策で敵国を作るなどがいい例です。この方法は効果的ではあるのですが、えてして制御が困難になり、意図せざるところまで言ってしまうため、まともな政治家なら決して取らない手段です。
じゃぁどうすればいいのかと言われると、残念ながら適切な解は持っていません。おそらく、地道な活動を続ける以外には無いのでしょう。日本の民主主義が極度に独裁を廃していることの弊害といえますね。
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:1)
なるほどです。
そういうことなんですね。ほんと、BSEなんて検査を「やった」と言えば皆安心してくれそうですし。ほえほえ
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
野党がもう少ししっかりしてくれていれば、何でも反対ではなく具体的改善策を提案してくれるんでしょうが、これも望めないですしね。これも野党政治家の責任というよ
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
「住基ネットと庁内LANを混同している。」からでしょ。
わかってない人がわかったようなふりをして発表しようとするからおかしなことになる。
ちゃんとわかったやつが発表しる。
そのほうがえらいことになるから(w
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
誰が塞ぎますか??
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
僕なんかはそれが無いから反対しているのだけどね。情報の電子化とか手続きの簡素化は歓迎なんで、根本のところでは賛成なんだけど。
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:1)
なんか似たようなものを幾度となく見かける気がしますね。
・最大の問題は厚労省が年金制度の破綻を認めようとしないこと。
・最大の問題は国交省がダム計画の無駄を認めようとしないこと。
・最大の問題は農水省が農業行政の失敗を認めようとしないこと。
・最大の問題は財務省が・・・
官僚組織の最大の問題は「国は間違いを絶対にしない」という「前提」があることです。
国家が制度にのって行ったから、これは間違いではない、という理屈です。
先日、総理大臣が、非戦闘地域の定義を問われて、「自A隊が派遣されているから、非戦闘地域なんです。」
という答弁をしていましたが、官僚の思考がまさしくそれです。
現場からの悲鳴が聞こえそうです。
「戦線から遠退くと、楽観主義が現実に取って代る。 そして最高意志決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。 戦争に敗けている時は特にそうだ。」(後藤喜一)
(C)PATLABOR2 THE MOVIE
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
そもそもの伏線として、非戦闘地域の定義については石破前防衛庁長官が何度と無く説明してきているのに、いまさらになってまたぞろその話を
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
これを単なる接続詞の「は」と「が」で違うものであるかのような印象操作で納得してしまうようなら、それこそメディアリテラシーが低いと言ってもよいと思います。
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
>と発言したんですけどね。
「が」と「は」を入れ換えても、突っ込み所満載のような気がしますが。
>腐れマスゴミはいつの間にやら『は』を『が』に入れ替えて
>報道してるし、メディアリテラシーが低い人は簡単に騙され
>ちゃってますね。
たしかにマスコミ
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
改善し終わったらまっとうな政治家にかえてしまえと当時思いました。
# 私的イメージは、使い捨てマスコットキャラ
まぁ、当時選挙権なかったので戯れ事ですな
Re:ブログで明言してますね。 (スコア:0)
ま た バ ケ ツ に ウ ラ ン か