アカウント名:
パスワード:
規制ってのは傾向が大きく出て尚且つやりやすいものから行われるもんなんだから。
>むしろ「サツに見つからないようにor緊急に停車して出る」→危険増加、という懸念が!?(苦笑)
良くそういう書き込み見るけども首都高速なんかで通話しながら蛇行運転しているのをしょっちゅう見ていた人間にしてみれば、そうい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
むしろ、思い切ったリストラを… (スコア:2, 興味深い)
むしろ、進化しすぎて、一部のユーザー層には無駄な高機能化による価格上昇が馬鹿になりません。
DoCoMoの電波しか届かないような田舎の高齢層には、tu-kaのこれ [tu-ka.co.jp]みたいなのが望まれています。
まだ、新規契約が見込めそうな高齢層には、安心だ
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:1, 参考になる)
#方位磁石はGPS携帯があるかもしれませんけどね。
ま、冗談はともかく進化の限界なんではなく、今の進化のベクトル
は既に詰まっていて、機能「追加」よりも追加機能の「質向上」で
争っている、ただの「高級志向」「どんぐりの背比べ」に見えます。
Panasonicの2軸回転構造、AUのデザイン携帯ラインナップ辺りは
前者は機能的に後者は商業的に新鮮な驚きを与えてくれましたが、
CASIO
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:1)
ブルートゥース(じゃなくてもいいけど)ヘッドセットを標準装備した携帯が数社から出てきて欲しい
今だと皆がしてないからヘッドセット常時つけっばなしだと変に見えるけど、
装備してる奴をよく見るようになれば一気に慣れちゃうかも
つか実際問題、
運転時はハンズフリーにしてなきゃいけないってのがあるから、
売れると思うけどなぁ
まぁそのうち全面禁止になる可能性もあるからアレですが。
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:1)
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:0)
安全のためには、運転時に電話する事自体に危険性があると思われるが?
ハンズフリーはお目こぼしなだけ。
で、Bluetooth機能付移動体通信機器をPDA等で使っているが、ヘッドセットは不要なのでよけいな物を添付されるのは反対。
#ヘッドセット付属はSHARPの前例(?)があるが
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:1)
> ハンズフリーはお目こぼしなだけ。
そりゃ「運転だけ」をしているよりは、なんにしたって他のことを少しでもしていれば集中は逸れるわけで、危険度は増すんじゃないですかね。
本当に「安全だけ」を追求するのなら、カーナビもカーオーディオ(特に操作時に事故が多い)も、車内での喫煙も飲食もエアコンの操作(これらも目がそれるので危険度は高い)も、同乗者との会話も、全て禁止するべきでしょう。まぁそもそも車に乗るべきじゃないんでしょうけど。
そうならないのは利便性との兼ね合いがあるからで、法律が危険を規制によって減らす方向に動くなら、技術は利便性を上げつつ危険を減らす方向に進んで欲しいものです。
# 実際自動車社会のアメリカなんかだと「携帯電話を禁止することによる経済的なロス」が真面目に論じられていたりしますよね。
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:1)
>(特に操作時に事故が多い)も、車内での喫煙も飲食もエアコンの操作
>(これらも目がそれるので危険度は高い)も、同乗者との会話も、全て禁止する
それらはすべて「自分の意志において行うかどうかコントロールしやすい」事項ですよね。
同乗者との会話でさえも、相手は運転者の様子を見ることが出来るから、
危険と思われるときに無理に話しかけたりすることはない。
操作うんぬんも、飲食も、その時その瞬間に、絶対にしなきゃならないことは、ほぼ無い。
しかし、
携帯電話からの着信は、相手によっては急いで出なきゃならない
(客や、上司からの電話とか!)場合があり、
「出なくていいや」で済ませられない場合が出てくるのが
問題なのです。また、そういう事があるために、相手の電話番号
を確認する為に携帯電話の画面に気を取られるとか。
また、話している向こう側の相手は、こちらのことが見えず、
おかまい無しに話してきます。それもまた問題なのです。
ですから、自動車内でのステレオの操作や飲食、同乗者との会話とは、
性格を異にするものです。同等なものとして比較は出来ません。
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:1)
>性格を異にするものです。同等なものとして比較は出来ません。
そうくるなら、例に挙げられたそれぞれも性格を異にするものなので同等なものとして比較するのは危険ですね。
たとえば、
よく「同乗者は危険に気を遣ってるから(意訳)」という話がありますが、必ずしもそうじゃない場面も何度か見てますし。
(→とりあえず低年齢児は乗車禁止!)
ステレオやラジオは眠りを誘ったり、逆に気分高揚や注意力低下なを引き起こすことがありますね。
(→とりあえずラジオには配慮する義務を、セルフアレンジCD/MD等は持ち込み禁止!)
飲食はこぼした際の注意のそれ方が激しいとも思いますし。
(→とりあえず汁気の多い食べ物と熱い飲み物は持ち込み禁止!)
で、逆に「携帯電話の場合、出なくていいや、で済まされない」って言われても、
じゃあ法律で規制されれば出なくていいやと言えるのか、という問題も。
むしろ「サツに見つからないようにor緊急に停車して出る」→危険増加、という懸念が!?(苦笑)
……で。
元に戻せば、「携帯の是非」ではなく、ヘッドセットは危険度を「減少」させることに効果があると思うかどうか、
あるいは危険度を減らす手段として他に考えられることは何か、で話を次ぐべきでは。
>技術は利便性を上げつつ危険を減らす方向に進んで欲しいものです
これを受けて、ね。
#といいつつ案は思いつかなくてごめんなさい……。
車内での携帯操作の是非そのものはオフトピですから(過去の別のストーリーでやたらと議論されて泥沼になってたし)。
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:0)
規制ってのは傾向が大きく出て尚且つやりやすいものから行われるもんなんだから。
>むしろ「サツに見つからないようにor緊急に停車して出る」→危険増加、という懸念が!?(苦笑)
良くそういう書き込み見るけども首都高速なんかで通話しながら蛇行運転しているのをしょっちゅう見ていた人間にしてみれば、そうい
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:0)
たとえハンズフリーにしていても、東京都/千葉県/群馬県など一部自治体では、片耳(もしくは両耳)が塞がれるイヤホンマイク類が禁止されています。なので、これらの地域に乗り入れる可能性がある場合には、ヘッドセット型にしても条例違反になってしまいます。