アカウント名:
パスワード:
...というのはいかがでしょう?
そうしてますます、インターネット本来のメールの姿から離れていくわけですね(T_T)
# その辺を何とかするのが技術者なんだろうけどねえ
まあそういう特殊メール環境を作るのが駄目とは言いきりませんが、 少なくともグローバルスタンダード(^^;とは無縁の世界になるんでしょうね、それ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:3, すばらしい洞察)
苦情の数は半分どころか10分の1になるんでは?
・発信者が特定されて居るんだから簡単でしょ?
#通信料金送信負担なら業者の条件なぞいらん様な気がする。
#(郵送のDMと同じで意味のない送信は無駄金になるから)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
具体的にはどうすればできるのでしょうか?
手段1)世界中のプロバイダがDoCoMoに顧客データを提供する。
手段2)DoCoMoが世界中のプロバイダと料金徴収についての契約をする。
絶対不可能という訳ではないが、簡単でもないと思う。
補足:DoCoMoユーザーに届くメールの発信者はDoCoMoユー
Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
...というのはいかがでしょう?
Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
>受信者が指定したところであれば受信側に課金
そうしてますます、インターネット本来のメールの姿から離れていくわけですね(T_T)
一応どっからでもメールを受けられるってのは、
そもも(インターネットなメールの)メリットだ
Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
「生」インターネットが、大量消費型の消費者にウケるかと言うと、私はあまり肯定的な予想はしてないです。 「何も考えずに」使うのが「今の時点では」難アリだと考えていますので。
# その辺を何とかするのが技術者なんだろうけどねえ
あるいは世界中に撒き散らして無理やり世界標準にしてしまうとか (Microsoft じゃないからダメか...)。