アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
大赤字? (スコア:1, 興味深い)
相当無駄に思えるくらい掛かっていると思うけどなぁ
やり過ぎだ。ちょっと手を加えればインターネットできそうだ
無難なNDSにやり過ぎのSPS
Re:大赤字? (スコア:3, 参考になる)
採算ラインに乗せれるという話です。
65nmのFabはCellプロセッサ用に・・らしいので
PSPは当面はずっと90nmのFabで行くでしょうから。
今までのPS、PS2と同じくチップ/配線も最適化されてくるだろうし
最終的には黒字になるように計画されているはずです。
やりすぎかどうかはおいておいて、
最近のゲーム機、少なくともソニーは今までも同じような計算で
発売していますよ。
Re:大赤字? (スコア:2, 興味深い)
単純に言えば、「借りた金で造った工場を、できたチップの利益で買い戻す」話です。
Fabに納める寺銭を減らせば、長い期間にわたって寺銭を払い続ける
必要がありチップの価格がなかなか下がらない。
最終的には寺銭を分割で払いきったところで黒字化できる算段だという話で
(チップの単価が下がったことにより)先の長い話です。
>チップ/配線も最適化
これも面積比で10パーセントとかというレベルでしょう。
もっとも、最適化で歩留まりが上昇すればその分はもうけですが。
この辺は後藤氏のコラムが参考になるかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0924/kaigai121.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0928/kaigai122.htm
Re:大赤字? (スコア:1, 参考になる)
減価償却には順調も不調もありませんよ。毎年資産の価値が一定の割合(もしくは額)で減っていく、というだけの話です。
新設の工場は、その工場が作り出す製品によって利益が出る出ないにまったく関係なく、できてしばらくの間はどんどん価値が下がります。会計上、会社はその価値減少分を負担しなければいけません。典型的にはその工場で作られる製品のコストに一定の割合で転嫁されることになります。
減価償却が済んでしまえばこの負担がなくなります(あるいは、償却が進めば負担が次第に軽くなっていきます)。そうすれば製造コスト転嫁分がなくなり(少なくなり)ます。古い設備で製造したものはコストが低くなる、ということです。
> この辺は後藤氏のコラムが参考になるかと。
減価償却について明らかに誤解してますね。
Re:大赤字? (スコア:1)
>単純に言えば、「借りた金で造った工場を、できたチップの利益で買い戻す」話です。
はい?(笑)
減価償却の意味分かってます?
上ACが説明されてるので省きますが、減価償却は導入した時点で発生するものであって、
それ自身も大体は固定で変えられません。
(そもそもの装置の寿命が決まってますから)
一個も売れなくても壊れて稼動しなくても減価償却は発生します。
むしろ売れて数が作れるかどうか(稼働率が上がるかどうか)に意味があります。
そういう意味では利益で払うはある意味正しいですが、仰る寺銭は原則的には
増やしも減らしも出来ません。
(利益が出て前倒し払いは出来る場合もありますが)
最適化によって歩留まりを上げるところしかがんばるところはない気がします。>生産面では
Re:大赤字? (スコア:1, 興味深い)
Intelやら三星プレスリリースしていますが
製造装置作ってる現場じゃまだ研究開発で話だけは有るってレベルなんですが。
90nm償却どころか製造装置そのものの稼働率も悪いですし
#思いっきり内部の人なのでACってかまさにその話でみんなで首かしげた今日この頃。
#製造するものが無いのにどうやってやるんでしょ
Re:大赤字? (スコア:1)
ちょいと私の書き方も悪かったですね。すみません。
実際下の人の書かれてるコラムでも書かれてることですが、
IBMが90nmでCellスタートしてるのにソニーはまだって事は
当然次の65nmで考えているとしか思えないかと・・
あと、現時点で90nmプロセスの製品がぼちぼちでだした
時点なのに現時点で悪い・・・ってのは承知してます。
あくまで後を考えてという点でこれも同じです。
#私は中の人でないので、あくまで行動から見える予測です。
Re:大赤字? (スコア:1, 興味深い)
ちょっと上記の仕事の関係でいらいらしていてきつい言葉になってしまいました。
90nm機の稼働率が非常に悪いのはうちの会社の問題ですし
65nmの開発はまだまだ研究段階に近いって事で・・・
現行機種で65nm対応とかうたってるし(--
研究開発しながら売ってるってのが実情ですし・・・
半導体業界みんなそうだとは思えませんが・・・
Re:大赤字? (スコア:1, 参考になる)
ん?それは違うんじゃない?
うち(国内)はもう65nmでTEGがんがん作っていて暫定版だけど
デザインルールやSPICEパラメータも出てるよ。まだ製品は正式
発表されてないけど。
これからセル描き始めるところ。どこもそんな感じじゃないのかな?
Re:大赤字? (スコア:2, 興味深い)
量産装置について書いているように感じました。
先日マスク描写装置の技術者の人と話したんですが、
マスク上にパターン書く世界では豆腐を1mmの幅で切ってパターン書いているようなもんで、1mm厚の豆腐を自立させることが難しいと言っていたのが印象的でした。
マスクを薄くすると像がぼやけるんだそうで・・・
彼らの感覚だとマイクロとかのサイズが5cmくらいみたいですね。
指でこれくらいの~なんてやってたのがおかしかったです。
Re:大赤字? (スコア:0)
PSP も無理やり定価を下げざるを得ず、いつまでたっても赤字、
とか ?
Re:大赤字? (スコア:0)
多すぎる。
損益分岐点をいったい何年後に考えているんだか。
損益分岐点がくるよりまえに、商品寿命がきてしまう
という感じだと思うが。
Re:大赤字? (スコア:1)
UMD のような、小さくて精密 (逆に言えば華奢) なメカコンを設計していっぱい売ることこそ walkman 以来の Sony のアイデンティティのようなものだから、そこは意地でも利益出してくるんじゃないかなぁ。
個人的にはそういうメカコンへのこだわりはもう古いと思うけどね。普通のシリコンメモリとかせいぜいインフォマイカのような稼働部が極小となるようなメディアの方がいい。
Re:大赤字? (スコア:1)
>Sony のアイデンティティのようなものだから、そこは意地でも利益出してくるんじゃないかなぁ。
そうそう、ブルーレイのメディア製造コスト競争では専用の製造装置まで作って下げてましたからね。
製造装置作ってでもやるでしょうね。