アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:4, 参考になる)
つまり、リフレッシュレート(DRAMの現在の主流は64ms)を長くしても データ保持はできますよ、という意味のようです。
対してCPUのリーク電流の話は、配線自身がキャパシタの役割をしてしまい、
配線の入力側で電位の変化があっても、その情報が配線上で中和されてしま
Re:メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:4, 参考になる)
CPUの発熱源の消費電力はdynamicなもの(トランジスタがスイッチングするときに発生するもの)とstaticなもの(スイッチングしていなくても発生するもの)があって、ikuuyaさんの指摘しているのはdynamicの方ですね。
今後(今も?)問題になるのはどちらかというとstaticなものの方です。
高集積化のためにトランジスタを縮小すると、スレショルド電圧が下がるんです。OFF時も完全にカットオフしてくれなくなって、電流がじょろじょろ漏れる、これがリーク電流。アイドル電流が常時大量に流れるので、発熱する
Re:メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:2, 参考になる)
ゲート絶縁膜は厚み1nm程度なので今回の発見は関係ないでしょうね。
Re:メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:2)