アカウント名:
パスワード:
たしか、Gmail の場合は自分のアカウントの前に "文字列+" をつけて見た目のアカウントを増やせましたね。たとえばこんな感じ: hoge+someone@gmail.com
捨てアカとか Gmail アカウントそのものの増殖とかとは別の話ですけど。 どっちかというと、mailto:someone@gmail.com?subject=hoge の代わりに使ってちょうだいというニュアンスなのかも。 ただし、+ の文字に対応していない環境があるとかないとかで、Google も「いちおう使えるようにしておいたけど、期待に添えないことがあるかもね」とかいう説明をどこかに書いていた記憶があります。
# Web メールなんてのは定期的にセキュ穴が見つかるもんだと思っておいた方がよさげ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
招待権 (スコア:0)
うーんお試しとか捨てアカとかできないようにしてるかな?
Re:招待権 (スコア:2, 興味深い)
むしろ、招待制というのは、Gmail に対する話題性や価値を高めるためのスパイスではないかと。簡単には入手できないものなので、Gmail アドレスを持っていることがステータスになるというわけで。
# qmail だったら、拡張アドレスという仕掛けで自分のアドレスをいくらでも追加できるので、
# これを利用して Gmail のアドレスも自由に増殖させることは技術的には可能です。規約違反かどうかは未確認:-)
Re:招待権 (スコア:2, 参考になる)
たしか、Gmail の場合は自分のアカウントの前に "文字列+" をつけて見た目のアカウントを増やせましたね。たとえばこんな感じ:
hoge+someone@gmail.com
捨てアカとか Gmail アカウントそのものの増殖とかとは別の話ですけど。
どっちかというと、mailto:someone@gmail.com?subject=hoge の代わりに使ってちょうだいというニュアンスなのかも。
ただし、+ の文字に対応していない環境があるとかないとかで、Google も「いちおう使えるようにしておいたけど、期待に添えないことがあるかもね」とかいう説明をどこかに書いていた記憶があります。
# Web メールなんてのは定期的にセキュ穴が見つかるもんだと思っておいた方がよさげ
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:招待権 (スコア:1)
# Postfix 使ってるのかな?
------------------------
いつかきちんと仕上げよう
Re:招待権 (スコア:0)
Webのフォームに入れるときに、+を拒絶するRFC読んでないサイトがあまりにも多いので。
Re:招待権 (スコア:0)
someone@gmail.com に対して someone+hoge@gmail.com です。
Re:招待権 (スコア:1)
久々に inbox を覗いてみたら、招待できる人数が 10人になってますね。前は 6人だったような。
私の利用容量は 2MB しかありませんでした。0.2% ですな。ちょっと前まで、プロバイダのメールボックスが 5MB だったような気がするけど。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]