アカウント名:
パスワード:
日立もSHを内蔵したPLD [kumikomi.net] じゃなくって、PLD を内蔵した SH を開発中です。
マイコンの環境を見ていると、日本がワンチップにできるだけ多くの機能をつめこんだフルスペックなものを開発しようとがんばっている間に、あっちではARMに代表されるように、PLD/FPGAを使ってユーザサイドでカスタマイズ可能なものをどんどん開発しています。
SH や PPC が周辺機能とともにワンチップ化されれば、それこそ Linux Box ならぬ Linux Chip とかも現実になりそうでおもしろそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
SH 搭載ももうすぐ (スコア:2, 参考になる)
日立もSHを内蔵したPLD [kumikomi.net] じゃなくって、PLD を内蔵した SH を開発中です。
マイコンの環境を見ていると、日本がワンチップにできるだけ多くの機能をつめこんだフルスペックなものを開発しようとがんばっている間に、あっちではARMに代表されるように、PLD/FPGAを使ってユーザサイドでカスタマイズ可能なものをどんどん開発しています。
SH や PPC が周辺機能とともにワンチップ化されれば、それこそ Linux Box ならぬ Linux Chip とかも現実になりそうでおもしろそうです。
Re:日立の石は... (スコア:2, 参考になる)
前のSDRAM内蔵SHもモノみたことないし、よくわかりません。あれでLinuxプロセッサを作ろうと考えていたのに...
それで、日立の石はよくモノが市場ならなくなるようなので、価格が安定しないようです。モノがないと製品が作れないし..困ったものです。
そんなCPU使うならARMとかPowerPCを使ってつくる訳でWindowsCE機のような機器以外でSHを使っているものはほとんどお目にかかりません。
だから、海外の組み込みBOXやネットワーク製品はARMやPowerPCが多いのだと思います。
もうgcc等の開発環境は整っているのに...
民生でSH3(4)クラスである程度台数が見込めるのはWindowsCE機かなーと思います。最近はWindowsCEも?なので、大手も採用しないのでは?
Linuxも候補にはなると思うのですが、カラー液晶つけてなんだかんだ
のPDA作っても/.なユーザにしか売れない(我々にとってはうれしいけど)ようだと金額的に商売が成り立たないと思います。
でも、大手がLinuxアプライアンスを作るとも思えないし、よくわかんないなぁ
SH4のDreamcastも終わっちゃったし、後はSH5とか。
CPUはよくできているのに、周りの環境はARMやPowerPCなんかに負けていると思います。NECのVRも似たようなもの?
こんなモノ [si-linux.com]とかこんなモノを安価でどんどん出してもらいたいです。 [laser5.co.jp]
Re:日立の石は... (スコア:1)
これを解消するためにPLD+MCUコアにしようとしているようにも思えます。
品種を減らせますからね。
# そのうえIPも売れて二度美味しいとか。
何にしても日立(に限らないかも知れないが)の石って品種多すぎ。