アカウント名:
パスワード:
# 聴診器もフィリップスかどっかに売っ払ったんでしたっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
にして・・・ (スコア:1)
まともに考えれば、ものすごい会社になってるはずなのに、未だ一般ユーザーからは「プリンタのhp」と言うぐらいしか認識がなく、日本においては知らない人もいるんじゃないか?
ここまでネガティ
Re:にして・・・ (スコア:2, 興味深い)
それは、Agilentを分離したから。
hpの源泉って、計測器部門だと思う。
Re:にして・・・ (スコア:1)
PCは別にCompaqでもいいけど、計測器には【hp 】印がついてないとしっくり来ない気が。
# 聴診器もフィリップスかどっかに売っ払ったんでしたっけ?
Agilent vs HP 事業規模比較 (スコア:2, 参考になる)
Fiscal 2004 Net Revenue
HP: $79.9 billion [hp.com]
Agilent: $7.2 billion [agilent.com]
でも,HPの本業はやっぱり計測器という気がします。
計測器部門を分離してAgilentにしたんじゃなくて,
計測器部門以外を分離してHPの名だけ継がせた…なんて解釈はどうでしょ。
守りたいものが必ずしも大きいほうだとは限らないですし。
…ところで,守るって,誰にとって? アメリカ? (笑
Re:Agilent vs HP 事業規模比較 (スコア:1)
Re:にして・・・ (スコア:1)
>しっくり来ない気が。
んだね~。
アジレントも社名をhpに戻して欲しい。
「invent」なんてやめにして、昔のマークに戻して欲しい。
んで・・・HP電卓の再興を熱烈希望!
#特に15Cとか16Cとかの小さい奴。
Re:にして・・・ (スコア:0)
Re:にして・・・ (スコア:1)
逆ポーランド記法の電卓。
Re:にして・・・ (スコア:0)
Re:にして・・・ (スコア:0)
切り離したんだから当然ちゃ当然ですが、
もっとも、Agilentの方もHPというブランドが無くなって、
シーケンサーや計測器もシェア食われまくりですが...。
#最近HPからTektronixにオシロを切り替えたのでAC