アカウント名:
パスワード:
デジカメなんかも一時期欲しかったけど、今じゃ単三電池で数百枚なんて使えてしまうし、mp3プレイヤーなんかそもそももともと週に一度程度しか充電していない。 ノートPCはノートPCで今でも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
携帯電話もお願いします (スコア:3, 参考になる)
ちなみにNTTも携帯電話搭載の試験機発表 [ntt.co.jp]したらしいし
大型バッテリーを積めないこっちのが切迫してるので..
多機能化等の影響を食らって携帯電話の消費電力ふえてるものなぁ~
Re:携帯電話もお願いします (スコア:0)
流石に一日中コンセントが無い状況で寝もしないってのは考え辛いんで。
となると標準品は物好きにしか売れないでしょうから、サードパーティーオプションの外部電源となるか。
デジカメなんかも一時期欲しかったけど、今じゃ単三電池で数百枚なんて使えてしまうし、mp3プレイヤーなんかそもそももともと週に一度程度しか充電していない。
ノートPCはノートPCで今でも
Re:携帯電話もお願いします (スコア:1)
コンセントで済んでいるなら、充電器を一緒に持ち歩るけば、現行のでも問題はありません。
しかし、出張先でコンセントを借りる訳にもいかず、困ったことになってる人が少なからず居るでしょう。
あと、容量もさることながら燃料
Re:携帯電話もお願いします (スコア:0)
携帯の緊急充電器はとりあえず携帯電話だけで対応可能です。
でも燃料
Re:携帯電話もお願いします (スコア:1)
んー結構ありますよ、新幹線の中とか飛行機の中とか客先作業中とか、イベント会場とか、移動中の場合は、切れたときにどこでもすぐコンセントが使える状況と言うのは逆に少ないのでは?
>「普及させる」ってのは凄く難しそう
本体の予定価格も、小型の物であるならそこまで高くならないかと..
逆に高くしたら売れないのは判ってますし
Re:携帯電話もお願いします (スコア:2, 興味深い)
別にAC100Vじゃなくても充電するのは可能なのです
手回しの発電機とか太陽電池とか乾電池とか、それこそ燃料電池とか
そういう点をふまえると充電池が当分の間主役じゃないかな?
燃料電池しか使えないよりは外付けの燃料電池で充電池に充電できる方が扱いやすいでしょう
あと、コンビニにおいてある程度じゃいまいち...
やっぱ 自販機でジュース買うみたいに買えないと