アカウント名:
パスワード:
パクられてもいいから、区別できるようにはしない。 なんで、そんなことしなけりゃいけないんだ。コードくらい好きに使わせてやれよ。
大変ご立派なお考えだと思います。 そういう方はご自分のコードを「Public Domain [gnu.org]」にしていた
# いま検索したら見つからない。
fj.soc.copyright の 1999/05/04 付け記事 [google.co.jp]
# ご本人で?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
しないよ (スコア:0)
なんで、そんなことしなけりゃいけないんだ。コードくらい好きに使わせてやれよ。
Re:しないよ (スコア:1)
大変ご立派なお考えだと思います。 そういう方はご自分のコードを「Public Domain [gnu.org]」にしていた
Re:しないよ (スコア:0)
できましたら、日本国の著作権法下でPublicDomainを
実現する方法についてもご教授いただければ幸いです。
確か、我が国では著作権の放棄が認められていなかったかと思いますので。
Re:しないよ (スコア:0)
PDSと呼ぶなという主張を思い出しますね。
著作権保持者が権利を使わないと宣言すれば
運用上はパブリックドメインは可能だし、
実際そういうふうに運用されるんじゃないかなと思う。
# ご教授とご教示の区別がつかないのでAC
Re:しないよ (スコア:1)
> 運用上はパブリックドメインは可能だし、
> 実際そういうふうに運用されるんじゃないかなと思う。
昔、fjで太田純さんがPDSとしての運用について模索していたのを思い出しました。 [google.co.jp]
もう6年前か…
当時の議論の流れとしては、実用上は public domain な運用は可能だろうけど、
悪意のある人間がその運用を阻害す
PDS化 (スコア:1)
代理で公開します」と但し書きをつけておいたら
パブリックドメインにできそう、というアイデアも
出しました。芳しい反響はありませんでしたが...。
# いま検索したら
Re:PDS化 (スコア:1)
fj.soc.copyright の 1999/05/04 付け記事 [google.co.jp]
# ご本人で?