アカウント名:
パスワード:
逆にフラッシュの容量が 512M ぐらいでいいから代わりに 32~128M ぐらいの RAM も積んでる CF って出来ないかなぁ? スワップバーティーション用にその RAM 領域を使えると寿命を気にせずに使えそうなんですが...
(Flash ではない)E2PROM と SRAM の組み合わせなら実在しますね。 電源 ON とともに E2PROM から SRAM へデータをコピーし、 電源 OFF とともに SRAM から E2PROM へデータをコピー。 書き込みが速い NVRAM として重宝したようです。
PC-9801 シリーズではその手がよく使われていたような気も。起動時に ROM から RAM に書き込んで、実際に動作する時は RAM 上で動くという構成。(write enable 信号はなんか適当に細工して通常動作中は書き込めないようにしてた筈...)
読み込みのみ考えるなら単純に一度 RAM にコピーするなりキャッシュメモリを積むなりという方法でも効果的ですが、フラッシュへの書き込み回数を極力減らす為にはそのままではあまり使えないかも... write cache 構成にして書き込みタイミングをプログラムで制御可能 (or 電源の on/off や抜き差しを検知して自動的に行う)ならいいのかな? もっとも抜き差しまで考えると CF の中にクロック回路も入れないとダメそうだからちょっと面倒かも...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
容量が増えるのは便利だけど (スコア:1)
逆にフラッシュの容量が 512M ぐらいでいいから代わりに 32~128M ぐらいの RAM も積んでる CF って出来ないかなぁ? スワップバーティーション用にその RAM 領域を使えると寿命を気にせずに使えそうなんですが...
Re:容量が増えるのは便利だけど (スコア:1)
で、アンマウント時にDRAMを丸ごと書き戻すとか(もちろん、変更がなければそのまま放っておく)。
DOS時代の、FEP辞書RAMディ
Re:容量が増えるのは便利だけど (スコア:1)
(Flash ではない)E2PROM と SRAM の組み合わせなら実在しますね。 電源 ON とともに E2PROM から SRAM へデータをコピーし、 電源 OFF とともに SRAM から E2PROM へデータをコピー。 書き込みが速い NVRAM として重宝したようです。
Re:容量が増えるのは便利だけど (スコア:1)
PC-9801 シリーズではその手がよく使われていたような気も。起動時に ROM から RAM に書き込んで、実際に動作する時は RAM 上で動くという構成。(write enable 信号はなんか適当に細工して通常動作中は書き込めないようにしてた筈...)
読み込みのみ考えるなら単純に一度 RAM にコピーするなりキャッシュメモリを積むなりという方法でも効果的ですが、フラッシュへの書き込み回数を極力減らす為にはそのままではあまり使えないかも... write cache 構成にして書き込みタイミングをプログラムで制御可能 (or 電源の on/off や抜き差しを検知して自動的に行う)ならいいのかな? もっとも抜き差しまで考えると CF の中にクロック回路も入れないとダメそうだからちょっと面倒かも...