アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
メディアの寿命 (スコア:3, 興味深い)
数世紀以上保管できる紙媒体は(現実的な問題にならないから)まあいいとして、
VHSとか、FDDとか、光学メディアが普及する前に幅を利かせていた磁気記録メディアではそういったニーズってなかったんですかね?
まあ、アナログデータである以上、ユーザーも劣化することを前提にして使用していた側面もあったのかもしれませんが。
(それとも私が知らないだけ?)
劣化したら色が変わる素材なんてないですかね (スコア:2, すばらしい洞察)
DVDも寿命に近づいたら、材質の変化で色が変わるようにならないもんですかね?
まあ、保管したままほったらかしにしてたら見ないでしょうが
機能性素材っていうんでしょうか
自己修復は無理としても(修復時にエラーでそう)
劣化の度合いを何らかの形教えてくれると凄く助かります
臭いでもいい(笑)
ちなみに要求する寿命ですが
国家の公文書は数百年以上の耐久性は必要でしょうが
個人の場合50年~100年の寿命があれば十分でしょうね
DVDの寿命が来る前に自分の寿命がw
もっとも、ディスクの寿命が来る前に対応ドライブがなくなると思いますが(^^;A
そういえば、パイオニアやボイジャーには宇宙人向けにメッセージヲ乗せてましたけど
あそこまでいくと要求寿命数万(億)年以上のレベル
コノレベルになると、文字は石板(腐食を考慮せずに済む宇宙なら金属板)、音はレコード、画像はやはり石板か金属板
ってのが妥当かな
動画は無理かな(ここで超星神グランセイザーを思い出した人ノシ)
Re:劣化したら色が変わる素材なんてないですかね (スコア:1)
安物は色が変わる
Re:メディアの寿命 (スコア:2, 興味深い)
昔使った、IBMのばかでかいフロッピーや5インチのは机の中から
時々出てきますが、それらを読み出せるドライブがほとんどありません。
倉庫の奥にしまってある機械を出してもそちらの方が壊れている
場合が多く、以前そこいら中探し回って動くマシンを探しました。
また、たまたま3.5インチに変換してあるのが見つかり助かった事が
ありました。CDもすぐにそうなる気がします。私が使用しているマシンもFDドライブが調子悪く、
USB接続のものでは起動できないので、あわてる時があります。最近FDドライブ自体も付いていないのが
増えてますし。
Re:メディアの寿命 (スコア:1)
CDは「すぐ」と言うほどでもないのでは?
CD以降、DVDや現在規格策定中の光学メディアも円盤形で
直径12cmという外形はほぼ同じなので、ピックアップを複数用意するだけで
一つのドライブで容易に対応可能です。
CD用のピックアップがじゃまにならない限り残ると思います。
Re:メディアの寿命 (スコア:1)
ダメもとでPCエミュレータで試してみる、という選択もある。
Re:メディアの寿命 (スコア:1, 参考になる)
粉々ですぜ。和紙なら 230 年たっても全然平気。
(こないだの道中でござる [nhk.or.jp]の受け売りをしてみるw)
Re:メディアの寿命 (スコア:2, おもしろおかしい)
なんでも感熱紙に印字した契約書とかが、数年で劣化して印字がきえちゃったのだとか。
なんぼなんでも感熱紙で契約書をつくるなよ、と思ったものでしたが。
さすがに電子媒体でそこまで目立つケースはない... よね?
Re:メディアの寿命 (スコア:2, 興味深い)
ドライヤー当てるとか、コピー用紙の代わりに
すれば劣化しなくても一発で吹っ飛びますしね。
昔ゲームラボ(だとおもった)でメディアの耐久チェックを
していましたが、悪いもので2・3日、悪いいもので
1週間程度、日光に晒しておくと読めなくなったという
データが出ていましたが、(そういう保存をするのが
間違いという視点はおいといて)電子情報は読み出せる限り
品質は一定だけど、メディア自体の品質は一定でなく、
目立つといっても充分な差はでてきます。
紙は黄ばめば確認できるけど、電子機器用の媒体はそれで
読み取らなければ確認がしづらいというので性質が悪い。
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
Re:メディアの寿命 (スコア:1, 参考になる)
業務データの話になりますが・・・
昔の報告書のFDDを覗いてみても、報告書のテキスト部分のデータがあるだけで、やはり記録媒体のメインは紙でした。
これは当時のPCやワープロ機で出来ることが、ハード的にも一般的に普及していた技術的にも限界があり、業務プロセス全体をデジタル化することが不可能だったからです。
従って、FDDの寿命は気にならなかったのだと思います。
今では、保管時の占有スペース等の問題も含めて、光学メディアに記録しておくことが合理的となってきているため、媒体の寿命が重要な意味を持つようになってきています。
個人的にも寿命等の表記は大歓迎なので、是非行って欲しい。
#この間、昔の数haの団地設計図と今の狭小宅地の設計図の厚さが
#同じことに気がついて愕然としました。
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
FDD -> FD
ではないかと愚考します。
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
Driveはいらないよね。申し訳ない。ご指摘感謝。
Re:メディアの寿命 (スコア:1, おもしろおかしい)
ちなみに、FDは以前特許庁が電子出願にするときに寿命その他を調査してた。
意外と丈夫なんだな、と思って読んだ憶えあり。
#高校生の頃は、振動を与えると磁気が弱くなると聞いて、FDをそーっと運んでた。
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
富士かコダックにするのが吉。
Re:メディアの寿命 (スコア:1, 興味深い)
Re:メディアの寿命 (スコア:1, 参考になる)
「50年のデータ寿命を保証」(当社試験による推定値)と明記さています。
その他には、「片面10万回のロード/アンロードが可能な独自設計カートリッジ」や、「1千万回の繰り返し記
録/再生特性をもつ記録膜を採用」等書かれていますね。
CD-RやDVD-R、DVD-RAMもこのような記録が欲しいなと思います。
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
レーベルになっていればいいのかなぁ。
あとは賞味期限?
御利用は計画的に……AC
Re:メディアの寿命 (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
いえプラスチック版の寿命も相当なものです。(生物分解性除く。)
表面に刻まれたくさび形文字は極めて長期間地中に埋められていた後も
肉眼で判別できることが知られています。
Re:メディアの寿命 (スコア:1)
少なくとも DLT は 24℃ で30年、1万回の読み書きができるとある。
まぁそれでも読めなくなったりするけどね。
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
(PETベースなら数百年はOKかと)
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
知らずに入れて大事な媒体を壊したことあり。
バックアップテープしかり。音楽CDしかり。
Re:メディアの寿命 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 知らずに入れて大事な媒体を壊したことあり。
1998年ごろにUCBの研究所を尋ねたら、そこの日本人の助教授の人が、
壊れたZIPドライブ->正常なメディアをいれる->メディアが壊れる->
壊れたメディアを正常なZIPドライブに挿す->ZIPドライブが壊れる->最初に戻って無限ループ
という状態に陥って、「まるでウィルスに感染したみたいだ」とぼやいてたのを思い出した。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
良心的?
Re:メディアの寿命 (スコア:1)
保存年限の場合でも,一般ユーザーの行動を考えると 陽の射す机の上に放置したりとかいろんな無茶があるでしょう. それらの無茶な行為に対応とまでは言わなくても,条件が 素人にも分かりやすく表示されるとか,いくつかの条件毎に 公正に表示ってなっているといいですね.
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
Re:メディアの寿命 (スコア:0)
ここで名前を出すことで貶めようとかいうつもり