アカウント名:
パスワード:
Sleipnirは出てきて日が浅いですから、その気になれば何とかなりそうな気がしますが。
Windowsに限って言えば、IE+Sleipnirに慣れてしまっているのでNetscapeやMozillaにはどうにも乗り換えにくく…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
Opera買わなきゃダメなのか~。 (スコア:1)
Linuxしか使わないのならOperaを買う気にもなるんですが、どちらかというとWindows動かしてる時間の方が(個人では)長いし。
ところで実際にこのテのセキュリティホールで被害を被った人ってどれぐらいいるんでしょう?
「セキュリティホールを突いた悪さをするようなWebページになんてアクセスしないだろうし、そもそもファイルのダウンロードは無効にしてるからたぶん大丈夫だ」なんて考えはやはり危険かしら。
# 前者は自分でもどうかと思うけども。
Nimda のときがまさにそうでしたが (スコア:2, 参考になる)
プライスロト事件のときはワームではなくクラッキングによる改竄で攻撃用のコードが仕込まれ、これまた多くの人の PC が起動不能に陥りました。(参考: http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0821/price.htm [impress.co.jp])
I do it を示すための犯行文を残すタイプの改竄では被害はクラックされたサーバの所有者のみにとどまり、改竄を受けた事実もすぐに判明しましたが、密かに攻撃用コードを埋め込むタイプの改竄では被害は閲覧しに来た不特定多数のユーザに及び、改竄の事実がすぐにはわからないという問題がありますね。
また、ファイルのダウンロードを無効にしていても Content-Type や拡張子を組み合わせることで制限を回避できてしまったりする問題 (2ch の fusianasan トラップのような) もありますし、設定だけで逃げられるとは限らないです。(参考: http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2001/12.html#20011225_f... [ryukoku.ac.jp])
やはりどうしても IE を使わなければならないのであれば、セキュリティ関係の情報に対するアンテナを高くし、どのような欠陥が指摘されているのか、どのようなパッチをあてる必要があるのか、どのような設定を施す必要があるのか、どのようなことをしてはいけないのかについて意識することが必要ではないかと考えます。もっとも、これは IE に限った話ではないのですけれど。
Re:Opera買わなきゃダメなのか~。 (スコア:1)
Nimdaの時、会社のユーザが大量に被害を被りました。
>「セキュリティホールを突いた悪さをするようなWebページになんてアクセスしないだろうし、
えーと、ここ [msn.co.jp]に悪さをされたんですが(--;
#そりゃユーザは気がつかないって
Re:Opera買わなきゃダメなのか~。 (スコア:1)
Re:Opera買わなきゃダメなのか~。 (スコア:0)
それは無理でしょ....
レンダリングエンジンにIEを使っている限り
この手の問題は避けられないと思うんですけど?
Geckoベースに作り直すなら話は別でしょうが、
たぶんやらないと思うよ。
俺は作者さんじゃないからわからないけど。
LunaScapeでは、トップページにIEのセキュ
Re:Opera買わなきゃダメなのか~。 (スコア:1)
Re:Opera買わなきゃダメなのか~。 (スコア:1)
> Windowsに限って言えば、IE+Sleipnirに慣れてしまっているので
> NetscapeやMozillaにはどうにも乗り換えにくく…
と書いたのは“タブ型から離れられない”という意味です。
まぁタブ型というだけならNetscape用のものもありますけど、簡単にActiveXとかJAVAをOFFにできる機能その他を備えたものは無い(あります?)ので。
ウィンドウの分割表示・サーチバー・マウスジェスチャーに慣れるともう…
もちろん、MozillaやNetscapeがここまで使いやすくなってくれたらそちらに乗り換えますけどね。
# 一応Operaがそれ相当の機能をもってはいますが、使っているダウンロードツールの対応がまだなのと、
# レジストの仕方がやたら面倒なのでどうにも躊躇われます。