アカウント名:
パスワード:
OFF って今日だったのね (今ここ読んでて気が付いた ^_^;)。それだけおいらも関心失っちゃってるってことなのかしら。。。
そんなおいらもめでたく日記をブログへ移行 [srad.jp]。まぁ、イマサラなんですが。。。コメントも最近微妙に減ってきてるなぁ。
編集者や OSDN が利用者をしらけさせたってのは、確かにあると思います。ガラパゴス云々の記事は相当がっくり来たし (そこですかさず禁句漏らしたおいらが言うこっちゃ無いのですが ^_^;)、それ以外にもやたらと Linux やら OSS やらを持ち上げる記事がちらほらとあって (都合のいい性格なので、どれがどうとか細かいことはもう忘れちゃいましたがw)、結局この人たちは Slashdot という看板を使ってプロパガンダをやりたかっただけなのかとさえ思えてきたら、そんな風に思っちゃった自分自身にしらけてしまって。。。そんなわけで今はなるべく、編集者層やその辺に親しい方々とは距離を置きたい気分だったりします。
この辺、ある程度気持ちに整理がついたら、まとめようかな。。。いまいちまとまらない駄文で申し訳ないです m(_ _)m 。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そういえば (スコア:1)
OFF って今日だったのね (今ここ読んでて気が付いた ^_^;)。それだけおいらも関心失っちゃってるってことなのかしら。。。
そんなおいらもめでたく日記をブログへ移行 [srad.jp]。まぁ、イマサラなんですが。。。コメントも最近微妙に減ってきてるなぁ。
編集者や OSDN が利用者をしらけさせたってのは、確かにあると思います。ガラパゴス云々の記事は相当がっくり来たし (そこですかさず禁句漏らしたおいらが言うこっちゃ無いのですが ^_^;)、それ以外にもやたらと Linux やら OSS やらを持ち上げる記事がちらほらとあって (都合のいい性格なので、どれがどうとか細かいことはもう忘れちゃいましたがw)、結局この人たちは Slashdot という看板を使ってプロパガンダをやりたかっただけなのかとさえ思えてきたら、そんな風に思っちゃった自分自身にしらけてしまって。。。そんなわけで今はなるべく、編集者層やその辺に親しい方々とは距離を置きたい気分だったりします。
この辺、ある程度気持ちに整理がついたら、まとめようかな。。。いまいちまとまらない駄文で申し訳ないです m(_ _)m 。
むらちより/あい/をこめて。
author / editor (スコア:1)
あまりの参加者の少なさで、急遽に編集者が登録していたようだ。
もし私が参加していたら、ケンカを売っていたかもしれない。
特にガラパゴスと言った佐渡秀治=編集者 kazekiri に。
(あれも完全なプロパガンダだったね。)
正体不明別 ID で参加して観察するのも悪くなかったかもしれないが。
話は変わるが。
最近やっと気付いたのだが、ココの編集者は editor ではなく author と名乗っている。
真の author 「筆者」は記事を submit したユーザだが、「編集者」が筆者の権利を奪っている。
例として学術論文、 Nature や Science などに投稿される論文や速報で考えてみよう。
実績を挙げたのはあくまでも「論文を書いた者」である。
個々の論文の auther はその論文を書いた者である。
当然なのだが、栄誉、名誉、実績などは筆者のものである。
論文誌の editor はあくまでも裏方であり、
掲載論文の信頼性を保ち、誌のステイタスを上げることを目的としている。
しかしココではなぜか記事をポストした「編集者」の実績に成り変わる。
「良い記事を掲載した編集者」にカリスマ性が付く。
真の筆者はこの狭い世界では有名になれるが、大半はそれで終わりだ。
/.J 外のネット文化で名声を得られる人も存在するがごく僅かだ。
「/. は、編集者達にとって便利な、編集者のためのグループブログ」なのだろう。
ただ、日記機能はユーザこそが場のマスターであり、
「編集者」のコントロールを(まだ)受けていないのが救いかもしれない。
Beauty is within us, just like a rose.