アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
件のサイトが (スコア:1)
土曜日の朝からサーバ復旧作業か(^^;
お疲れさまです
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:件のサイトが (スコア:1, すばらしい洞察)
貧弱なのが悪いとか、Webなんだからとかそういうのは置いといて。置いとくなってのは無しで。
まぁうれしい悲鳴なのかもしれないけど。
Re:件のサイトが (スコア:5, 興味深い)
pingとCache-control (スコア:3, すばらしい洞察)
>
>Pinging eggplant.ddo.jp [61.126.152.64] with 32 bytes of data:
>
>Reply from 61.126.152.64: bytes=32 time=107ms TTL=21
>Reply from 61.126.152.64: bytes=32 time=183ms TTL=21
>Reply from 61.126.152.64: bytes=32 time=103ms TTL=21
>Reply from 61.126.152.64: bytes=32 time=247ms TTL=21
>
>Ping statistics for 61.126.152.64:
> Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
>Approximate round trip times in milli-seconds:
> Minimum = 103m
Re:pingとCache-control (スコア:0)
Re:pingとCache-control (スコア:2, すばらしい洞察)
>日を増す毎にアクセスが増加し、慢性的な回線飽和状態にあります。
>無料でコンテンツの置き場所等を提供していただける方を募集中です。
http://eggplant.ddo.jp/www/index.html
の話が出ていたよね。
飽和は「回線」では?
と言うか、俺キャッシュコントロールの話をしているが、アクセス数やトラフィックはかなり減らせるはず。
/.で話題になったから云々は、一時的な物なんじゃないの?
あとは、元々「慢性的な回線飽和状態」だったんだよね。
だから、肝のコンテンツのキャッシュコントロールを弄る話をしたのだけど。
Re:pingとCache-control (スコア:1)
ADSLで鯖をたてると、「くだり」=リクエストはがんがん届くんだけど、「のぼり」=レスポンスはそこそこしか返せない、という状況に陥ります。また、だいたいどんなプロトコルでもリクエストとレスポンスは圧倒的にレスポンスの方がサイズが大きいですから、そのしわよせがルータにかかる事が珍しくありません。
臨時拠点のVPN導入で、光開通までアクセスラインにADSLを使っていたら、頻繁にルーターが未応答になって大変なことになったのを思い出しました……。
Re:pingとCache-control (スコア:2, すばらしい洞察)
そうだけど、それを何とかしようと努力した方が俺は良いと思う。
ちなみに、 http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/ を表示し(IEだと)「ctrl+更新」でファイルを読み直した後、「更新」をすると、htmlファイルの他に19個読むが、その殆どのリクエストは470バイト程度で、レスポンスは250バイト程度。
htmlファイルも最終更新日とか吐き出せば、更新が無ければ同様のサイズのレスポンスで済む。
また、他に読んだ19個はmax-age=3600とか指定しておけば、「更新」ではチェックに行くが、移動して来たときには更新チェックにすら来なくなる。
そうやってトラフィック絞った方が良いと俺は思う。
ついでに、
タレコミの http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?LANDISK%A4%C7%C1%E6%A4%AE%A4%A4%A4%C7%A4%CA%A1%C1%A2%F6 で読んだキャッシュがあった為か、 http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/ で読んだとき他の19ファイルのETagの値が違いapacheは通常通り全部レスポンスする。
しかし、最近のIEは最終更新日変更無しの場合はETagが違っても、途中で読み込みを中止し、それはキャッシュされず古いのを使う。
その為、毎回ETag値はマッチせずに毎回ファイルを全部送る羽目になる(小さいのでIEが止める前に全部送ってしまう)。
IEの実装がRFCに沿っていないのが原因と思われるが、IEの実装は考慮した方がトラフィックは少なく出来るので、やっぱ考慮した方が良いと思う。
Re:pingとCache-control (スコア:0)
恐らく小さなファイルというのは、wikiのアイコン画像だと思われ。max-age=3600を指定すれば、それらファイルの再送信が抑止されるということですね。試してみます。
平常時の慢性的回線飽和の主原因は、サーバ内におかれたギガクラスのコンテンツをツールで根こそぎDLする方が後絶たないためでありまして、apt-get以外のツールでアクセ
Re:pingとCache-control (スコア:1)
おいらは回線飽和を危惧して、最初からsourceforge.jpに逃げますた。 [osdn.jp]