アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
インラインで失礼します (スコア:3, 参考になる)
というか講師曰く、
「相手からいただいた文章に手を付けて分断するのは、非常に失礼にあたります。引用文には手を付けずに冒頭にメッセージを書きましょう。どうしても必要で引用文の個々の文に返信するときは、冒頭に『インラインで失礼します』と書くの
「全文引用=悪」の根拠って何だろう? (スコア:3, 興味深い)
私は10年ほど前に「ネットワークトラフィックが増える」「相手のストレージを無駄遣いさせる」ことを理由に「全文引用=悪」と教えられました.ですが,当時ならともかく,現在のネットワーク&ストレージ事情
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:「全文引用=悪」の根拠って何だろう? (スコア:1)
↓
善:インターネット(UNIXだったかも)の世界ではそれが常識だ。
(これの根拠は不明)
↓
悪:返信繰り返すとメールがぐちゃぐちゃになる。
800x600のディスプレイ持ってるやつばっかりじゃないんだぞ。
↓
善:メールにあいまいな点をなくすために全文引用すべきだ。
何に返答しているのか明確にするために返答はインラインで。
↓
悪:全文引用は冗長スギ
↓
と、結構善悪が入れ替わってたような記憶があります。
人によって言うことが違ってるだけかもしれませんが…。