アカウント名:
パスワード:
> 掲示板とかでも、必ずといっていいほど件名を変える人が居るのですが、あれは、どういう文化なのでしょう? > Re:xxxx > ではだめなのですかね。
それでいいのなら、件名なんていらないんじゃない? せっかく件名という情報を付加できるシステムなんだから、有効に使った方がいいと思う。
とくに、/.ではコメントの親子関係は一目瞭然なのでわざわざ「Re:」を使ってつながりを明示する必要がないですから。それに、/.では
そんな細かな違いにこだわる理由がよくわからない。 理由はきっとあるんだろうけど、説明してくれないと分からないですよ。
> # 「Re」が「~~の件」という意味だということを知ると、「件名」がいかに変かが分かると思います。
どこからそんな話が?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
お疲れ様です (スコア:1)
あと、返信のたびに律儀に件名を変えてくる人がいてちょっとヤかな。
Re:お疲れ様です (スコア:0)
掲示板とかでも、必ずといっていいほど件名を変える人が居るのですが、あれは、どういう文化なのでしょう?
Re:xxxx
ではだめなのですかね。
/.では件名を有効に使おう (スコア:0)
> 掲示板とかでも、必ずといっていいほど件名を変える人が居るのですが、あれは、どういう文化なのでしょう? > Re:xxxx > ではだめなのですかね。
それでいいのなら、件名なんていらないんじゃない?
せっかく件名という情報を付加できるシステムなんだから、有効に使った方がいいと思う。
とくに、/.ではコメントの親子関係は一目瞭然なのでわざわざ「Re:」を使ってつながりを明示する必要がないですから。それに、/.では
というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
Subject の訳として「件名」というのはどうにも変ですよ。この訳語を使ったのは、Microsoft の Outlook Express あたりが犯人だと思いますが、この *誤訳* が広まってしまったのは、かなり困ります。
もちろん、「表題」「題名」あたりが正しい訳です。なん
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
そんな細かな違いにこだわる理由がよくわからない。
理由はきっとあるんだろうけど、説明してくれないと分からないですよ。
> # 「Re」が「~~の件」という意味だということを知ると、「件名」がいかに変かが分かると思います。
どこからそんな話が?
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
辞書を引けば一目瞭然ですよ。Subject に件名という意味はありません。また、表題・題名と、件名の間にも意味の違いがけっこうあります。
同じだと感じでしまうのは「Subject == 件名」に慣れてしまったからかもしれません。
>replyの略かresponseの略か、ということで論争はあっても、「~の件」という意味だという話は初
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
ラテン語辞典は持ってないので英和辞典を引いたところ確かに載ってました。
ってことは英語として定着しているという意味だと思うけど?
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
ごめんなさい。ちょっとはしょってしまいました。「ラテン語が語源です」と書けばよかったですね。
わたしもさすがにラテン語辞書は持っていません。英和辞典だと「~に関して、という意味のラテン語」とか「~に関して、ラテン語が語源」とか書いてあると思います。
>ってことは英語として定着しているという意味だと思うけど?
おそらくそうなんでしょう。欧米の
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
いや、単純にReが(それ単独で)英単語であってドイツ語でないからドイツ語圏で使わないだけじゃないですか?
結局、#771739の指摘は全て正しいと思うのですが(最後の括弧内の表現はともかくとしてね)。