アカウント名:
パスワード:
今住んでいるマンションは結構古いんで100Vでした。 まあ確かに古い家では何かと問題があるでしょうね。 あの当時は、実務経験10年で第二種電気工事士の免状が貰えたそうですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
容量はだいじょうぶかな? (スコア:1)
充電を開始したらブレーカーが落ちたなんてのはいやだし、かといって電源容量を上げると基本料金が高くなるし、でけっこう悩ましい問題になるかもしれません。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:4, 参考になる)
各部屋への分岐ブレーカーは大抵20Aだし。
でも、それっぽっちで4時間充電で250Km走れるのか疑問。
1KWhが5.15円で計算しているのかは知らんけど、とりあえずこれで計算すると1kmあたりの単価は、1.5*5.15*4/250=0.12
ガソリンの価格を130円として、1/10ならば13円。1L16Km走るとすると13/16=0.81
全然近く無いな。
新聞記事中の「200V」の話を入れても、0.012が0.024になるだけ。これでも全然近く無いな。
もしかして200V50Aくらいの電源を想定しているのだろうか?
>100Vの場合、コンセントは15A(1500W)
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:4, すばらしい洞察)
> 各部屋への分岐ブレーカーは大抵20Aだし。
リンク先の読売新聞の記事にはちゃんと200Vだ、と書いてありますよ。おまけにコンセントの改造まで示唆しているわけで、いまの100V家庭用コンセントをそのまま使うわけじゃないでしょう。
さらにいえば、電気料金は、使用量が少ない範囲では従量料金よりもむしろ基本料金の方が支配的になります。なので、従量分だけで計算するのではなく、基本料も考慮して月単位で計算するべきでしょう。
仮に、月間走行距離500km(年間6000km)、平均燃費12km/L, ガソリン価格\110/Lで計算すると、一月あたりのガソリン料金は以下の通り。
1
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:1)
ちゃんと「200Vだ」と書いてあるのだろうか?
『新聞記事中の「200V」の話を入れても』と俺が述べているように、新聞記事中には「200V」の話が出ているが、その記事中には
>高速充電には蓄電池の性能を高めるとともに、充電する家庭用コンセントの電圧も100ボルトから200ボルトに引き上げることが必要になる。このため三菱は、東電が持つ〈1〉高速で蓄電池を充電する技術〈2〉長時間走行に必要な蓄電池の容量を増やす技術――などを活用することにした。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050818i106.htm
と書いてあるだけに感じた。
「200ボルトに引き上げることが必要になる」論拠は何も提示されていないよね?
それに、「コンセントの改造」も
>東電は家庭用コンセントを簡単に改造する技術なども研究する。
と書かれているだけ。「研究した」でもなければ「開発できた」でもなく、「開発のめどがたった」訳でもない。これから「研究するだけに過ぎない」のでは?
大抵、125V15Aの規格のコンセントが主流でしょ。
200Vが必要な話って、単に同じ太さのケーブルで2倍の電力を取れるというだけなんじゃ?
コンセントまではわすケーブルの耐圧は大抵200V使えるとは思うが、それも「大抵」であり「必ず」ではない。
コンセントの改造の話は、200Vを新たに引き込む話では無く、100Vを200Vに昇圧する話なんでは?
これならば、コンセントはクリア出来てもケーブルの容量(太さ)はクリア出来ないよ。
電力を沢山使うオール電化住宅は、新築するときにそれを前提にするのは簡単だけど、既設の建物ならば大変だよ。200V用の配管も用意されていないし。
>三菱はこれにより開発期間を短縮し、ミーブの発売時期を当初予定の2010年から08年に前倒しする。3年後には1回4時間程度の充電で250キロ・メートル走れる軽自動車クラスの電気自動車が、200万円以下で市販されることになりそうだ。
と、3年後の2008年に発売されるのだよね?
はわすメリットと一致しないような気がするけど。
>もっとも小さい1kW契約で基本料金は\300/月
基本料金込みで計算するべきと言うのは良く解るけどさ。
なんで、1KW契約を選択したの?
それ、200Vならば5Aしか取れないんだけど....5倍くらい必要なんでは?
あと、4時間充電だから「第2深夜電力 (低圧供給)」の5時間ので良いような気がするけど....
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/shinya/index-j.html
急速充電をするためには契約W数が増加し基本料金の増加を招くジレンマがあり、急速充電出来なければ普及しないと考えている三菱って矛盾している気がする。
距離を乗らない前提だと車の価格上昇分を全然ペイ出来ないし、そもそも月のガソリン代が5000円程度(年6万)ならば、月500円くらいの電気料金で回るのか?
深夜だと基本料金300円引くと残り200円。1KWh6.05円だから、200/6.05=33KWh
でも、月4500円浮いたとしても、年5万4千円、10年で54万。車の価格を考えると何のメリットも無いよな。
あと、月33KWhならば1日1.1KWh。急速充電止めて100V15A(1.5KW)の今ある普通のコンセント使えば1時間かからずに充電出来るな。
東京って1KWhの単価23円くらいだっけ? (http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/juuryou/index-j.html の料金表は知っているけど)
33KWhだと759円。年9108円、10年で91080円。深夜使うときと比べて3万くらいしか高くないから、深夜電力の工事費や充電時間が限られることを考えるとなんのメリットも無い気がする。
500Kmで33KWh必要ならば、満タンの250Km充電するのには16.5KWhだよね。4時間の急速充電だと16.5/4=4.1。これって5KW契約でなければ急速充電出来ない。
あの新聞記事では急速充電の必要性が不可欠の様に書かれている気がするが、深夜電力の基本料金は1KW300円だから1500円の基本料金掛かるし、200Vでも4.1*1000/200=20.5A流れる。
急速充電にこだわっている三菱の考えが分からん。一般の充電モードの他に急速充電モードはあった方が良いけど、無くて困るものではないよな。
今ある一般家庭の100V15Aで1.5KW。16.5/1.5=11時間でフル充電の方が現実的なんでは?
急速充電の必要性も、200Vに引き上げる必要性の論拠も、深夜電力の話もさっぱり分からん。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:2, 参考になる)
15Aまで使えるコンセントで直径1.6mmの IV線 [kyowa-densen.co.jp]とか VVF線 [kyowa-densen.co.jp]が、
20Aまで使えるコンセントで直径2.0mmのIV線とかVVF線が使われていると思います。
それで、このケーブルは法律上600Vまで電圧を掛けても大丈夫なように作られていますので電線的には問題なしです。
また、電気メーターに「単三」と書いてあれば、最低でも電気メーターまでは
200Vが来ていますので、さほど大きな工事をしなくても200Vコンセントを引き込む事が出来ると思います。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:2, 参考になる)
200V化の話で良く耳にするのは、電気工事関係の法律が昭和30年から40年台に整備された点(古い家はある)、ケーブルの耐用年数が20~30年くらいである点(ケーブル交換してていない家はある)、家の増改築工事は500万未満だと一切の免許や許可が必要無い(何されているか分からん)点などですね。
>また、電気メーターに「単三」と書いてあれば、最低でも電気メーターまでは
>200Vが来ていますので、さほど大きな工事をしなくても200Vコンセントを引き込む事が出来ると思います。
軒先までの200V化って、100%完了していたんだっけ?
# vvfのリンク先はこっちだね。
# http://www.kyowa-densen.co.jp/ip.file/vv.vvf.html
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:1)
今住んでいるマンションは結構古いんで100Vでした。
まあ確かに古い家では何かと問題があるでしょうね。
あの当時は、実務経験10年で第二種電気工事士の免状が貰えたそうですし。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:1)
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:0)
(いや、ほんとに知らないんで。どうもオール電化っていうと集合住宅のイメージしかわかないので)
あるよ (スコア:0)
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:0)
確かに200Vはきてるっていう
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:2, 参考になる)
200Vで引き込んでIHヒータと電気湯沸し機470l級と100V配線にエアコンとPC多数に家電類。
結構古い家ですが祖父がとにかく拡張性を目一杯見込んで作っていた為
200V工事も度重なる改装も大量のLAN等の配線もあっさり処理できました。
何故か無線の通りだけは非常に悪いですが(T T)
一応バックアップでガスも引いているけどほとんど使っていない
ガスを使うときといえば大量のお湯が即時必要なときに湯沸し機を使うのと
停電時に簡易ガスコンロを使うくらい、基本料の無駄な気がするorz
電気代は流石に高いですがガス代はほぼ基本料のみです。
問題は電気代が恐ろしくかかることか・・・
#
#太陽光発電設備を本格的に考えないと
#そしてガスはメタンガス装置でも作って自前にしたほうが良さげ
#
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:0)
それならいっそ、燃料電池コージェネレーションシステムに移行しては如何でしょう。GASも思いっきり使い倒せることでしょう。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:1)
電磁調理器って鍋が専用じゃないと使えませんしね。
姉の新築一軒屋がそうでしたが、まあ結婚時に古い家具等は全て捨てるとかいう状況じゃないとメリットがなさそうです。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:1)
(要はガスを燃料電池にまわして発電して、発熱で湯を沸かす)だと思いますが、
現状電気で大抵の用事は間に合っていて、ガスがバックアップにしかなっていない状態だとあまりメリットが・・・
むしろメタンガス設備投入で外部からのガスのほうを全廃したい。
また、電気を節約した分はガス代かかるわけですし、単位エネルギー量あたりの
ガス代が圧倒的に電気より安価であれば導入も有りかなとは思うのですが
見た感じだとそれほど安価になりそうに無いし設備代凄い事になりそうな予感orz
もっとも、自宅周辺だと停電に比べるとガスが止まる可能性の方がかなり低いから緊急時は強いかも・・・
#
#件の車の問題と根本は似てますね
#
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:0)
最近の電磁調理器は使ってないのですが、昔の独身寮についてた電磁調理器では、アルミ製以外の鍋、フライパン(鉄)は平気で使ってました。
ステンレスの鍋も普通に使ってました。
なので、専用鍋でないといけないってよりも、使えない鍋があるので気をつけてね、くらいだと思うのですが。
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:0)
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:1)
設備は都市ガス用だったというお約束パターンでありますorz
#
#でもこの用途だとマジでガスボンベでいいなぁ
#
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:容量はだいじょうぶかな? (スコア:1)
というわけで、今回200Vという数字ができてきた背景には、業界を取り巻くあれこれがあるのではないかと邪推してみるテスト。
一時期よりも熱がさめているような気がしてたのだけど、そうでもないのかな。