アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
つかー (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:つかー (スコア:0)
ことの方が多かったかな。Rioの新製品を見てもクリエイティブのだと思いこん
じゃったりとか、その逆とか。
Re:つかー (スコア:1)
Re:つかー (スコア:1)
なんで一人勝ちしてるのかが本気でわかりませんw
Re:つかー (スコア:3, 興味深い)
MPManやRioはiPodよりも早く市場に存在しました。その頃Appleは「iMovieのジュークボックス版」としてiTunesを世に出し、当時はいくつかの(Rioなどの)他社プレーヤをサポートしていました。
Appleはそれに飽き足らず(「市場にあるプレーヤに満足できなかった」らしい)iPodを開発、確かに操作性やルックスが優れているというのはありましたがこの時点では大差なかったと思います。
ただ、Apple製品が他社と違ったのは周辺のサードパーティの存在です。Macのカス
Re:つかー (スコア:1, 興味深い)
サードパーティ云々ってのはズレてる気がする。
iPod が他社と違うのは携帯音楽の市場を「PC マニア」から「一般の大勢」に広げたことだと思う。
デザインとかユーザビリティとか、メディア露出とか。
Re:つかー (スコア:2, 興味深い)
>
> 「この人 PC 持ってるの??」というような感じの人でも、iPod 持ってることが結構あるし。
元コメントにあるiPodの登場時 [mycom.co.jp]、対応機種はFireWire搭載のMacだけでした。Windowsで使用するにはXPlay [e-frontier.co.jp]等の他社製ソフトウェアを(Appleにロックアウトされる不安を抱えながら)使う必要があり、この頃使っていたのは新しめの機種を使っていたMacユーザか「PCマニア」だったと思います。
iPod for Windowsの登場 [nikkeibp.co.jp]後は「その他大勢」と言う気がしないでもない(マニア/Macユーザだと断定できない)ですが。
今にして思えばここまでにWindows市場を押さえられなかった各社は何をしてたのかということになりますね。