アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
もう・・・ (スコア:1)
携帯組み込みOSで生き延びるとか?WinCEなんかより
よっぽどいいと思うんだけどな。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:もう・・・ (スコア:1)
Windows CE はよく知らないのですが、Unicode 対応とかはどうなんでしょう?
Palm OS は Unicode 対応してないので、PIM として使うにも時代遅れになりつつあります。高島屋(はしご高)とか牛丼の吉野家(土吉)は正しい字で入力したいですよね?
Re:もう・・・ (スコア:1)
「高島屋(はしご高)とか牛丼の吉野家(土吉)は正しい字で入力したい」
という理由じゃないです。
むしろはしご高とか土吉の方こそ消えてほしい。
そんな無駄なものにコードふってほしくないなあ。
Re:もう・・・ (スコア:2, 興味深い)
>そんな無駄なものにコードふってほしくないなあ。
私の名前が昔はパソコンで自分の名前をどうやっても正しく表示することができませんでした。
その結果、周りにいる人がその漢字が正しいと思いこみ、
自分の名前の漢字が正しくかかれなかった、という経験が
Re:もう・・・ (スコア:1)
異字体なんてそれこそ山のようにありますが、
それにひとつづつコード振ってたら大変です。
そんな手書き戸籍時代の悪しき遺産はさっさと見切りませんか。
Re:もう・・・ (スコア:0)
バカはお前 (スコア:1, 参考になる)
ていうか、異なるグリフに一つ一つコードポイントを割り当てたら、逆に文字の照合なんかで困ることになるが。それにAdobeのCIDのようなグリフ専用のコードもあるし、OpenTypeにもグリフの置換の仕組みが入っているし、Unicodeでも3.2からVariation Selectorが入ってるし、そういうので解決すべきなんじゃね?
Re:バカはお前 (スコア:3, 参考になる)
78のJISで既に「異体字」に別のコードが振られている以上、ゆらぎ検索の必要性ははっきりしています。
たとえばキヤノ
Re:バカはお前 (スコア:1)
その人、有名な電波ですよw (スコア:0)
ttp://www.mimori.org/~h/tdiary/20050817.html#c01
> この「2004 JISをめぐる混乱」を書いた南堂久史とかいう人物は、JIS X 0213:2004の審議に参加してないばかりか、
> JIS X 0213:2004の委員会議事録http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/committe/JCS/ すら読んでいないように
> 思われます。このような人物が、どうしてJIS X 0213:2004に関して「当事者ヅラ」するのか、非常に疑問だったりします。
ttp://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlmoji&TID=1643&F=0&L=10
Re:その人、有名な電波ですよw (スコア:1)